【超入門編】ティップランエギング!釣れるタックル・釣り方を解説!

是非シェアしてくださいね!
エギング

ボートからイカを狙う「ティップランエギング」。人気爆発中の釣り方ですが、キャスティングとは釣り方が異なります。

本記事では、そんなティップランエギング入門タックルと、釣り方を丁寧に説明いたします。

目次

スポンサーリンク

ティップランエギングとは?

ボートからアオリイカをねらうエギングがティップランというフィッシングスタイルです。キャスティングとは違い、ボート直下の深場を探っていきます。 シャクリとステイを繰り返しながらアオリイカを誘います。名前の由来は、アタリの出方がロッドの穂先(ティップ)が入ったり戻ったりすることからそのように呼ばれるようになりました。

アオリイカがターゲット


一般的なエギングでは、様々な種類のイカがターゲットとして親しまれていますが、ティップランエギングにおいてはメインターゲットとなるのはアオリイカです。

アオリイカは「イカの王様」と称されることもあり、その味はもちろんのこと、大型のイカも釣れることもあり、強烈な引きを味わうことができ釣り応えも抜群なことが最大の人気です。

多くの親イカは春に産卵シーズンを迎えます。そして、孵化した子イカは夏~秋にかけて岸寄りの浅場で成長し、秋~冬にかけて水温が安定する深場へと移動しきます。

この深場に移動していくアオリイカをターゲットとするのがティップランエギングとなります。

ティップランエギングのタックルは?

ロッド


エギングロッドでも代用できますが、より繊細なアタリをしっかり捉えるには、極力ティップランエギング専用のロッドを揃えておくのがベストです。

アタリが繊細なので、逃すことなくしっかり捉えることが大切です。そしてロッド選びが非常に重要でロッドにより大きく釣果が変わってくる釣りです。

これから本格的にティップランエギングに挑戦していきたいという方は、是非、専用のロッドで攻めましょう!

リール

リールはショアエギングと同じもので大丈夫です。ダイワだと2500番(LTシリーズは3000番)、シマノだとC3000番のスピニングリールがベストです。

ティップランエギングにパワーファイトは必要ありませんので、ジャーク時の糸フケを素早く巻き取ることができ、かつ回収作業が早いハイギアタイプのリールを選びましょう。

PEライン

キャスティングがあまり必要ではないティップランでは使用するPEラインは0.4号〜0.6号と陸っぱりエギングよりも細くなります。しかしその中でも繊細なアタリをしっかり捉えるため、またより良い釣果を残すには季節や水深などによって号数をチョイスする必要があります。

春は産卵期に入り、大型の個体にも対応できるように0.6号~0.8号がおすすめです。夏から秋にかけては数釣りシーズンで、孵化した個体がターゲットになりますので、0.4号程度でも十分対応できます。場所によって、岩礁帯などの根ズレの心配がある場合は0.6号を使うのもありですが、その場合はリーダーも合わせて調整しましょう。釣りをする季節や個体の大きさ、仕掛けの重さに応じてラインの太さをかえていくことが大切です。

ショックリーダー

ティップランエギングのリーダーはフロロカーボンを選びましょう。そしてフロロカーボンのメリット、デメリットを紹介します。

フロロカーボンリーダーのメリット

擦れ・根ズレに強い点です。岩礁帯を攻めることも多い釣りですので、フロロカーボン製のリーダーをつけることでラインブレイクしにくくなります。また、水の中でもラインが見えにくく、アオリイカに違和感を与えにくいといったメリットもあります。

フロロカーボンリーダーのデメリット

フロロカーボンラインのデメリットといえば、まずナイロンラインに比べて価格が高い点です。強度に関しても結束部分が弱くなってしまう点もあります。

エギ

ティップランエギングでは、ショア用のエギではなく、ティップラン専用のエギを使うことがベストです。

ショア用のエギにシンカーを付けて代用できますが、アクション性など専用エギと比較すると劣りますので、釣果に差が出る可能性もあります。

エギのサイズは、秋は孵化した子イカに合わせてエギもサイスダウンさせますので、3号を使用します。そして、冬、夏は3.5号(30gのもの)がメインとなります。

水温が高い時期やアオリイカの活性が高いときには、カラーはあまり関係ありません。

しかし、低水温期や低活性時では特定のカラーにしかアタリが無い場合も少なくありませんので、できればダーク系・ブライト系・夜光系などを揃えておくと良いでしょう。

シンカー

こんな時にシンカーを使おう!

➀水深が深い場所

ティップランエギングは主に船からエギングをするため、水深のある場所を攻めることが多くなります。その際、重いエギを使うことによってエギを速く着底させることができます。船で釣る場合はドテラ(流れに任せて釣りをすること)が一般的かと思いますので、水深も都度変化してきます。そのような状況下ではエギを付け替えるよりもシンカーを付けることで重さを調整する方が圧倒的に効率が良くなります。

②潮風が強いとき

潮の流れが速い状況でもシンカーは活躍します。ティップラン用のエギが流されてしまうというときにシンカーを付けることによって潮の流れに対応することができます。

ティップランエギングの釣り方を知ろう!

ティップランエギングの釣り方は、オカッパリやボートキャスティングとは大きく異なりますので、まずは基本となる動きを説明していきます。

エギを投入していくっ!

まずはエギを海中に投入し、フォールさせます。フォールでは確実に着底をさせなければいけません。そのためにはエギの重さが釣り場に適していることが重要ですし、フォール中のラインを注意深く見ておくことがポイントです。

ドテラの場合、船は風で押されて流されています。海中は潮が流れていますので、ラインは着底と同時に糸の出が完全に止まることはほとんどありません。ラインをよく見て、そのスピードが少し緩むタイミングがあります。それが着底の合図です。10mごとに色の変わるPEラインも販売されていますのでそれを使っていれば、着底予測がしやすくなります。

 また、フォール時に糸を出し続けていると、オマツリしてしまったりしますので、フォール中は指でラインを軽く押さえながら適度にブレーキをかけるようにしましょう。

シャクリ

着底したらすぐにシャクり始めます。アオリイカに見切られないようにと、根掛かりを防ぐために、エギがボトムについている時間は短くしましょう。着底した瞬間に余分な糸フケを巻き取ってシャクっていきます。

糸フケを巻き取ったら、エギの重さを感じながらシャクり上げます。

ティップランでは、ショアエギングのような激しいジャークは必要ありません。エギを無理矢理ダートさせる必要はないので、ロッドを素早く上方向へ持ち上げるイメージです。エギの重さを感じながら3~5回前後シャクリを入れればOKです。

ステイ


シャクった後は、エギをフォールさせずにそのまま5~10秒ほどステイさせます。

船は潮や風で流されているのでエギの動きは海中を水平移動しているわけですが、この水平移動のときにアオリイカがエギに抱き着いてきます。

このときにロッドの角度を下げすぎると波の影響でアタリが分かりにくくなりますので、ロッドの角度は水平あるいは水平より若干上にしておくとアタリが感じやすくなります。

アタリがなければ再びエギを底まで沈めて、同じ動作を繰り返していきます。

アワセ

アオリイカのアタリの種類

①竿の穂先が「グンッ!」と、引っ張り込まれる。

②張っていたラインテンションが急に抜けて、少し曲がっている穂先がピンと真っ直ぐになる。

③トントン!と、何かが触れたように穂先が揺れる。

繊細なアタリで即座にアワセを入れないとイカに違和感を与え、エギを離してしまったり、エギを横に抱いている場合は上手く掛からなかったりするので、何か少しでもアタリを感じたら素早くアワセを入れるようにしましょう。

ファイト


上手く合わせることができたらアオリイカとのやりとりに移りますが、その際にラインテンションは緩めずテンションをかけた状態をキープしておきましょう。

エギの針には「かえし」がついておらず、テンションを抜くと簡単に外れてしまいます。

パワーファイトは必要ないので、事前にドラグを弱めに調整しておくのがポイントで、アオリイカが抵抗したらロッドの角度を一定に保ったままドラグを滑らせ、収まったら一定のスピードでリールを巻いていきましょう。

キャッチ


アオリイカが水面まで浮いてきたら、取り込んでいきます。

アオリイカは体内に取り込んだ水を一気にジェット噴射のようにバックで逃げようとするので、取り込む際は必ずアオリイカの後方から掬い上げます。

ティップランエギングを楽しもう!


ティップランエギングの醍醐味は、シーズンにもよりますが良型のアオリイカを狙うことができます。また、ショアの数釣りも楽しいですが、大型イカとのファイトが最大の魅力です。

同じ仕掛けを使っても釣果に差が出たりと、奥が深いティップランエギングですが、さまざまなアタリパターンを探しながら楽しく、美味しくエギングをしてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました