近年、流行中のジギングは陸からの「ショア」、船上からの「オフショア」と分類されており、ジギング用メタルジグは数多く発売されています。
これからジギングを始める方はどんなメタルジグを購入していいか分からなかったりするかと思います。また、既にジギングを楽しんでいる方向けに定番ジグと、おすすめのメタルジグ、自身の経験の中で実績の高かった「ショア」「オフショア」それぞれのメタルジグをご紹介します。
目次
釣れる!ショアジギング用おすすめメタルジグを厳選!

ジグパラ ショート (メジャークラフト)
特徴は、リーズナブルな価格ながらも丈夫で、アクションも優秀な点です。タイプはセンターバランスで、ショアジギング入門にもってこいのジグです。
ただ巻くだけでボディを大きく捻らせるローリングアクションでフラッシングを発生させながら泳ぎます。
フォールはゆっくりした速度で、水平姿勢で喰わせる間を魚に与えます。
ムーチョルチア(ヤマリア )
このジグはシルエットが小粒で、かつ厚めのボディにより遠投性能に優れたセンターバランスのジグです。
高輝度ホログラムを採用し、光の反射を利用したフラッシングによるアピールで魚を誘います。
初心者の不慣れなしゃくりでも全く問題なく、ただ投げて巻くだけで左右に大きく揺れながら動き、ジャーク時には左右に小さくスライドします。
サムライジグ(ダイワ)
こちらのメタルジグもセンターバランスの万能型です。
安定したスイミング姿勢、ジャーク時はキビキビと機敏に動くことで、魚にもしっかりアピールします。
バランスの取れた動きで、絡みトラブルなどが少なく使いやすいのも特徴です。
TGベイト(ダイワ)
高比重のタングステン素材を採用したセンターバランスのジグで、シルエットが小さいながらも重量を維持することで、遠投性能に優れています。
ただ巻き時の動きは、弱った小魚を思わせる絶妙な動きでスイミングし、ジャーク時はキレのあるアクションを発生。フォール時は水平姿勢でスピーディーに沈んでいきます。
遠くのポイントでも威力を発揮します
マキッパ Megabass(メガバス)
メタルボディのテールにブレードが取り付けられたタイプのブレードジグで、シャクッたりとアクションは不要なお手軽さが人気の秘訣。
ブレード一体型フック、高速リトリーブでも回転しにくいなど細かい設計にも注目です。
ビッグバッカージグ JACKALL(ジャッカル)
向かい風でもしっかり飛ばせる後方重心のメタルジグ。シャープなボディ設計により、ロッドワークのしやすさと、キビキビと機敏なアクションが特徴です。フォール時のフラッシングでアピール力も抜群です。
撃投ジグ カルティバ
特徴は、驚くべき強度。単純に頑丈なだけでなく、アクションのキレも抜群です。
ドラッグメタルキャスト DUO(デュオ)
特徴は、水平にスライドしながらフォールする姿勢と安定したスイミング姿勢です。美しいボディデザインにより魚の捕食スイッチを刺激します。
コルトスナイパー アオモノキャッチャー SHIMANO(シマノ)
コルトスナイパーのボディをベースに改良、生まれ変わったこだわり設計が魅力です。軽い操作でも高レスポンスでアクション。安定したロングキャスト性を実現し、ジグが回転しないように設計。
爆釣!オフショアジギング用メタルジグを厳選!

ジグパラ バーチカル (メジャークラフト)
メジャークラフトから発売されているコスパの高い財布に優しいジグです。
ただ巻きからワンピッチジャークまで幅広く対応できるセンターバランスジグで、
感度抜群で動作がしっかり伝わることが特徴です。ジギングでは必ず1本は持っておきたい定番ジグです。
ランス(シャウト)
「ランス」は、槍=Lanceのごとくまっすぐ突き進むアクションが特徴のロングジグ。
スライドアクターのようなキレのある横方向へのロングダートではなく、あえて縦方向への突き上げとストールを狙った。
これは遊泳力の低いイカナゴ(オオナゴ)やタチウオの幼魚が逃げ惑うアクションと一致する。失速後はステイゆずりの「喰う間」を演出。時にはロールアクションを伴わない静止しているかのようなフォール姿勢でターゲットをバイトさせる。
暴れすぎない上げと下げの挙動とその後に魅せるストールはスローピッチでもハイピッチでもあらゆるターゲットを魅了する。
引用:シャウト
CBマサムネ(スミス)
近沿海でのジギングにフォーカスし、スロージギングのために開発したセンターバランスロングジグです。特徴は、ボディーを限界まで薄くしてエッヂを効かせることで、ショート、ミディアムストロークのスロージャークでも、タイトなアクションを可能にした点です。
ジギングを始めたばかりの方はまずこのジグを買うと間違いないです。
MMジグⅡ(ダイワ)
「MMジグII」のコンセプトは、よく飛び・速く沈むこと。これはすなわち、手つかずのポイントを独占的に攻められることであり、誰よりも早く魚にアピールできることである。後部重心のロングシェイプボディが逆風をも打ち破り、潮流をものともせずに突き抜ける。
数えきれないほど多くのテストを繰り返して辿り着いたスリムボディは、村越正海が本当に頼れる一本として研ぎ澄ませた究極の形で、シャクる際のストレスを全くと言ってよいほど釣り人に感じさせない。直線的なエッジを効かせることでジャークなどアクションを加えた時の動きがよりトリッキーに鋭くなっただけでなく、抵抗感が軽減したため、終日キャスト&リトリーブを繰り返すアングラーの負担軽減にも一役買っている。さらに左右非対称ボディを採用することによって、まるで生きた小魚のような泳ぎを再現することに成功。キャスティングとバーチカルジギングの両方に使用でき、ブリ・カンパチ・ヒラマサ・カツオ・シーバス・ヒラメ・マゴチ・タチウオ・シイラ・サバ・アメマス・サクラマスなどあらゆるフィッシュイーターに威力を発揮する
引用:ダイワ
ソルティガTGベイト(ダイワ)
特徴は、アイを大きくすることで、スプリットリングを装着しやすい設計になっています。またテールをスリム化し、引き抵抗が軽減されています。
ベイトが小さい時に威力を発揮します。ただ巻きするとよたよたと弱った小魚を演出し、ジャークすると機敏なアクションでアピールします。フォール時には真っ直ぐ沈んでいくことも特徴の一つです。
ガミー(K-Flat)
このジグの特徴は、左右非対称で片面のみに設けられたエッジが特徴的です。
このエッジ部分が水の抵抗を受けることで、イカのような絶妙な水平姿勢を演出します。
特にイカパターンで大型のヒラマサ・ブリを狙うジギンガーから絶大の信頼を誇るジグです。
カプリス(エバーグリーン)
スロージギングに特化したメタルジグで、主にボトム付近についている魚に効果絶大です。
エッジの効いたボディ形状によって引き抵抗が少なく、それでいて軽快なダートアクションを発生。
特徴は大きめのアイで、イレギュラーに引っ張る方向を変えることで、予測不能なアクションを演出し、魚にアピールします。
クランキー(シーフロアコントロール)
このジグの特徴は、動きがスムーズで、フォール時はイレギュラーな動きでアピール力が高いことです。高度な技術がなくても、安易に操作できる初心者の方におすすめのジグです。
ブランカ(デュエル)
ジグの特徴は、高反射ホログラムシート採用しアピール力に優れていることです。
また、重心を後部にすることで、ボディを鮮やかな反射光を生むクラッシュレーザーシートを採用し、シャープな操作性を実現しました。
パターンに合ったジグを使い分けてジギングを楽しもう!

ジギングにおいても、どのパターンで釣れているのかを試しながら、反応を探っていくのが醍醐味の一つです。読みが当たって釣りあげた時の感動は、多くのアングラーをジギングの虜にすること間違いなしでしょう。
本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてくださいね!
コメント