
釣りは「楽しく」「美味しく」「美しく」
職場でも海でもコンプライアンス!玄界灘本部長と申します。
今回は【コスパ】にフォーカスしたタイラバリールをご紹介致します。
タイラバは基本的に「落として巻くだけ」の至って単純な釣り方で、真鯛や青物、根魚を釣ることができるため、初心者の方でもオフショアフィッシングの入り口としてとっかかりやすいジャンルです。
また、経験がなくても大鯛が釣れてしまうことも決して珍しいことではありません。
このようなことが普通に起こりうるタイラバの魅力に惹かれ、タイラバは近年人気の釣りです。
しかし、「なるべく予算を抑えつつ機能性の優れたタックルを購入したい!」「高いものを買いたいけど最初からは気が引ける…」なんて方も多いはずです。
そんな方向けに【コスパも良く】【機能性にも優れた】タイラバに使えるベイトリールをご紹介していきます。
タックルの選び方や、釣り方はこちらの入門編の記事を参考にしてみてくださいね。
目次
タイラバにはベイトリールがおすすめ
タイラバは基本的には、ジギングのようにロッドをしゃくったり、キャスティングすることは必要ないので、「落として巻くだけ」の釣り方に合ったリールを選ぶことが重要です。
釣り方の大きなポイントである「バーチカル」や「底どり」「等速巻き」と、この3つをより効率よく行えるのがベイトリールなのです。
バーチカルな釣りとは、その場へ垂直にタイラバを落としていく釣り方のことを指します。潮流によってはキャストする場合もありますが、基本は垂直にタイラバを落とし込みます。
このような釣りにおいて、ベールをおこして落とし込んでいくスピニングリールでは非効率です。
一方で、親指でクラッチをきってタイラバを落とし込んでいけるベイトリールの方が断然効率が良いのです。
着底した瞬間にすぐ巻き上げることが重要なタイラバでは、上記と同様ベールを起こす動作が不要なベイトリールの方が釣り方にマッチしています。
また、タイラバ専用のベイトリールも数多く発売されており、なかでも水深が分かるカウンター付きのものも発売されています。
カウンターがつくことで、着底のタイミングが分かりやすく、初心者の方でも着底した瞬間すぐに巻き上げを開始することができます。
そして、等速巻きに関しては、ベイトリールの中でも【ダブルハンドル】のものがおすすめです。
一定の速度で巻き続ける「等速巻き」がとても大切なので、回転ムラが出にくいダブルハンドルが有利になってきます。
魚の活性によっては、フォールスピードに変化をつけることでスイッチが入りバイトしてくるケースも多く、フォールスピードを調整することができるのもベイトリールの利点になり、タイラバには最適です。
おすすめのタイラバリール
タイラバで使える、またはタイラバ専用のベイトリールは数多く発売されておりますが、コスパ+機能性にフォーカスしたリールを厳選してご紹介いたします。
「安かろう、悪かろう」の概念を覆すおすすめのリールをご覧ください。
ダイワ 紅牙X IC
ダイワから発売のタイラバ専用のリールです。破格とはなりませんが、おすすめのリールです。
水深や、フォールスピードの確認、調整ができ、初心者の入門機やベテランの方のサブ機としても人気。
紅牙シリーズのロッドも発売されているので、タックルを紅牙で合わせるのもおすすめですよ。
シマノ ゲンプウ200PG
2020年に発売された1万円以下のベイトリールで、タイラバにも使えます。
シングルハンドルやベアリング数が少ないのは値段相応ですが、最大ドラグ力は5.0㎏や自重190gという点から使用上の問題はありません。
これからタイラバを始めてみようという方で最初はコストを抑えたい方向けのリールです。
ダイワ プリード150SH-DH
2016年に発売されたことらのリールですが、シマノのゲンプウの対抗馬的な位置づけです。
ゲンプウとの違いは、ベアリング数が4個、さらにハンドルはダブルハンドルになっています。さらにタイラバのフォールをよりスムーズにさせることができる「スーパースプールフリー」が採用されている点も魅力的です。
シマノ 炎月BB 100PG
シマノから発売のタイラバ専用リールです。
特徴は、軽量で剛性な点で、ドラグ部にはカーボン製のワッシャーが採用されており、真鯛特有の引きにも対応します。
ハンドルはダブルハンドルで、安定した巻き上げと、パワーがアップしています。
アブガルシアREDMAX船
こちらの特徴は、まずハンドルの長さです。
平均的には100mm程度のハンドルが多い中、120mmのダブルハンドルを採用しており、巻き上げ力が格段に向上します。
そして、溝の浅いスプールは、タイラバで使用することが多い、0.8号や1.0号のPEラインを200m以上巻ける仕様になっていますので、軽量かつ巻き心地が向上しています。
シマノ ソルティーワン11
こちらのリールの特徴は、機能性が多いこと。
S A-RBや超高強度真鍮大径ドライブギアを採用したことで、巻き上げ性能や耐久性が向上しています。
また、潮が動かな状況でもちょいキャストができるSVSが搭載されています。
モデルは少し古いですが、機能面で優れた1台です。
ダイワ フネX 100H
自重が190gと軽量化されており、操作性が高いのが特徴です。ブレーキシステムはMAGブレーキを搭載し、仕掛けの重さに合わせてブレーキ調整が可能な点が嬉しいところです。
シマノ グラップラーBB 200HG
こちらのリールの特徴は、なんといっても自重185gという軽さです。
グラップラーシリーズのロッドにも採用されている【CI4₊】というカーボン素材使用し、軽量化と耐久性の両方を兼ねそろえています。
ダイワ LIGHT SW X IC
タイラバ専用リールの【紅牙X IC】と同等のスペックでありながら、価格差が小さくおすすめのリールです。
カウンター付きリールですので、初心者の方にもとても使いやすく人気のリールになっています。
ダイワ タナセンサー 150DH
こちらのリールもタイラバには搭載されていた方が有利なカウンター付きになります。
そして大きな特徴として、ATD(オートマチックドラグシステム)搭載により、滑り出しのスムーズさや、やり取りの最中に魚に違和感を与えにくく、ドラグの調整を減らし、バラシを最小限に抑えることができます。
スーパーメタルフレームによる強度アップも特徴的です。
タイラバはリール選びが重要

タイラバの釣り方は簡単に見えますが、単純がゆえにリールの性能を重視しておかないと釣果に大きく影響してきます。
わずかな違和感でも魚がタイラバを喰ってくれません。
是非、ご自身にあったリールを選んでタイラバを楽しんでみてください。
本日も、皆さんの貴重な時間を割いて記事を読んでいただきありがとうございます!
記事を読んで少しでも役に立った、面白かったと思っていただけまましたら光栄です。
まだまだ不慣れで見にくかったり、分かりづらかったりすことも多々あると思いますが、
精一杯頑張りますので、引き続き暖かく当サイトを見守っていただけましたら幸いです。
またInstagramやtwitter、facebookもフォローしていただけたら嬉しいです(^▽^)
Instagramもチェックしてね!
コメント