手軽に楽しめることから大人気となったSLJ。これからチャレンジしてみようという方も多いと思いますので、今回はSLJのおすすめタックルやメタルジグ選び、釣り方について丁寧に解説していきます。
目次
今大流行中のSLJについて
SLJとは、スーパーライトジギングの頭文字をとって「SLJ」と呼ばれています。SLJは従来のジギングタックルよりもさらにライトなタックルで行うジギングのことです。

その特徴は、ヒラマサやブリなどの青物だけでなく、真鯛や根魚などの多彩な魚種を狙うことができる点です。
そんな「SLJ」をこれから始める方向けに解説いたします。
SLJの人気の秘密は
なぜSLJがここまで人気が爆発したのか?

人気が爆発するなりの理由がありますので、一つ一つ確認していきましょう。
手軽に始められ、楽しめる!

まず、SLJの人気の1つとして挙げられるのが、初心者や女性、子どもでも手軽に楽しめるということです。
軽量なタックルやジグを使用することで、女性やお子様でも操作が楽で疲れにくく、体力的な負担も少ないのが特徴です。また、ジギングやタイラバと比較しても割と水深が浅い場所で釣りをすることも多いので、沖に出ず湾内でも十分楽しめます。なによりオフショアフィッシングを身近な釣りとして気軽に始められることも人気の理由です。
上がってくるまでどんな魚かわからない

先述したように青物だけに限らず多彩なターゲットが狙えるというのも魅力の1つ。
イサキをはじめ、小~中型の青物・真鯛・根魚・ヒラメ・マゴチ・アマダイなどの高級魚を狙えます。
SLJではどんな魚でも釣れ、釣りあげるまでどんな魚か分からないので、ワクワクします。
また、大型のヒラマサやブリもヒットすることも十分ありますので、ライトなタックルでスリリングに、ドキドキしながらやり取りを楽しめます。
SLJのタックルについて
さてここからはSLJのタックルについて解説します。

ロッド

SLJを始めるにあたりリール選びは、ベイトリールよりスピニングロッドを選びましょう。
その理由は前述したとおり、水深が浅い場所で釣りをすることが多く、メインで扱うジグが30g~80gとなり、また状況に応じてキャスティングも必要になることからベイトリールよりスピニングリールの方が有利となるからです。
ロッドのスペックは海域やターゲットによっても変わってきますが、6~7ftの30~100gまで扱えるロッドを選んでおけば大丈夫です。
タイラバロッドやエギングロッドでも代用できますが、操作しにくかったりするシーンも出てくるので
できればSLJ専用、対応と謳っているロッドを準備しましょう。
おすすめのSLJロッド
シマノ グラップラーBB タイプLJ S66-0
使ってみた感想
グラップラーシリーズはバットに張りがあるタイプで、40gのタングステン製ジグを使いましたが、感度も良く着底がとてもわかりやすいです。また、船上でのキャストがしやすくそれなりの飛距離が出せます。水深の浅い(50m以下)場所では、緩めのハーフピッチジャークで長い時間誘えますし、全く体力的な負担はありませんでした。青物がヒットした際でも力負けしませんし、根魚の最初の引きの強さでも強靭なバットのおかげですぐに浮かすことが出来ますので、バラしが少ないように感じます
ダイワ ブラストSLJ AP 63MS-S
ブラストSLJエアポータブルの63MS-Sは、2ピース仕様のオールラウンド・スーパーライトジギング用スピニングロッドです。
マダイやサワラ・中型青物などをターゲットにしていて、大型魚とのファイトが十分可能となるパワー感、繊細な感度を持ち合わせています。
キャストもしやすく、感度、パワーをバランスよく持ち合わせた万能ロッドと言えます。
ダイワ ヴァデルSLJ AP 63MS-S
ダイワの「ヴァデル SLJ AP」です。
このSLJロッドの位置づけは入門モデルになります。
ラインナップは「63MLS-S」(MLモデル)と「63MS-S」(Mモデル)の2種類があり、63MLS-Sの方は10~60gのメタルジグで水深30m前後の釣り場での使用に適しており、63MS-Sの方は10~80gのメタルジグで水深50m前後の釣り場での使用に適したモデルになっています。
メジャークラフト 3代目クロスステージ CRXJ-S64L/LJ
太刀魚ジギングにも使えるおすすめロッドです。主に30mまでの浅場での使用で活躍します。120gまでのメタルジグを使用したスーパーライトジギング~ライトジギングに最適なモデルです。狙うターゲットはイナダ(ハマチ)やサバ、サゴシといった小型回遊魚や、タチウオ、シーバス、といった近海で楽しめる魚たち。これからジギングを始めたいという方にオススメです。
リール

リールはシマノの3000~4000番、ダイワのLT4000番程度の大きさがおすすめです。近海メインで軽さを重視するのであれば2500番程度でも問題ありませんが、稀に大物がヒットした際は、パワー不足を感じてしまうかもしれません。
SLJは細いラインで大物とのやり取りをするシーンはさほど多くはありませんので、なるべくドラグ性能が良いものを選びましょう。
ギア比に関しては、パワー重視なら「ローギア」、手返し重視なら「ハイギア」を選びましょう。使いやすさにおいては水深の浅い場所では「ローギア」、潮流が速いく、水深の深い場所では「ハイギア」が使いやすいと思います。
おすすめのSLJリール
ダイワ レガリス(LT3000-CXH)
1万円以下というコスパでありながら、エアローター、ATD、タフデジギアを搭載した性能面も優れたリールです。
PEラインとの相性も良く、使いやすさが魅力的で入門機として大変おすすめです。
シマノ ナスキー4000XG
こちらもコスパ良し、性能良しのおすすめのリールです。ドライブギア搭載、コアプロテクトを採用し、優れた撥水効果と軽快なリーリングを可能にしました。
リール本体の配置を上部にすることでロッドのとの一体感を向上させ、SLJのロッドワークによる疲労感を軽減させることを可能にしました。
シマノ 20ストラディックSW 4000HG
軽やかな巻き上げに加え、力強さをも実現させるインフィニティドライブを搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能。さらに、ラインローラー部への水の浸入をシャットアウトするXプロテクトにより、耐久性も向上。オフショアに求められるパワーとタフネスがより高次元へと進化。汎用スピニング#4000の高耐久SW仕様。キャスティングゲームはもちろん、ライトジギングなどの幅広いシーンで活躍。
※インフィニティドライブ:4000HG、4000XGを除く
※サイレントドライブ:4000HG、4000XGのみ
※Xシールド:4000HG、4000XGを除く
※Gフリーボディ:4000HG、4000XGのみ
引用:シマノ
ダイワ 18ブラスト LT4000-CXH
近海域でのライトジギングやキャスティングゲーム、ショアからのショアジギゲーム、スーパーライトジギングなど幅広く対応。SWシーンで活躍する高剛性LTスピニング。
■高強度アルミハウジング
■パワフルに!そして快適に。『アルミマシンカットデジギア』搭載
■パワーライトノブを標準装備。
ショア・オフショアでの使用感にこだわったハンドルセッティング
引用:ダイワ
PEライン

SLJにおいてPEラインの基本の太さは0.8~1号です。
イサキがメインであれば0.6号でも問題はありませんが、マダイ、根魚がメインターゲットの場合は0.8号で大丈夫です。
しかし青物をメインターゲットとするのであれば、多少強引なパワーファイトが要求されるので1号~1.5号でも問題ありません。
ショックリーダー

リーダーの組み合わせ、長さは、PE0.8~1号であれば3.5~4号という組み合わせが無難で、長さは1ヒロ(約150cm)取っておけばOKです。
素材はフロロカーボンやナイロンなどがありますが、ボトムを意識した釣りが多いので、根擦れや、歯擦れなどを想定して、フロロカーボンを選んでおきましょう。
メタルジグはどうやって選べばいいの?
SLJのメタルジグの選び方について解説していきます。

ジグのウエイトは?
ベースとなるウエイトは60gですが、ある程度どんな状況にも対応できるように、最低でも40・60・80gの3種類は揃えるようにしましょう。

ベイトの大きさに合わせてジグの大きさも変えてみましょう。重さは変わらず、シルエットは小さい高比重のタングステンジグも多く発売されているのでおすすめです。
ジグのタイプに関しては、基本は「センターバランス」。重心が中央にあり、水平姿勢でヒラヒラとフォールするのが特徴で、フィッシュイーターの本能を刺激し、誘います。
やや水深が深く、潮流が速い場所を探るのに適したジグが「リアバランス」タイプです。ジグが早く沈みやすいのが特徴です。
ジグのカラーは?
カラー選びはさほど気にしなくても問題はありませんが、基本として揃えておきたいのがシルバー系、ゴールド系です。
曇りなどで光量が少ない時や、濁った時は「緑金」や「赤金」も有効です。
フックのセッティングについて

SLJのフックセッティングは大きく分けて「フロントのみ」「リアのみ」と「フロント&リア」の3種類です。
これをターゲット・ポイント別に使い分けます。
フロントのみ

アシストフックをフロントのみに付ければ、青物向きのセッティングとなります。青物は頭の方からバイトしてくることが多く、またリアにフックを取り付けないことで、ジグと絡まないのでアクションがキビキビとスムーズになります。
リアにフックが無い分、根がかりのリスクも軽減できます。
リアのみ

アシストフックをフロントに付けない場合は、青物のようにフロント部分にバイトしてこない魚を狙いたい場合や、太刀魚のように歯の鋭い魚を相手にする場合効果的です。
太刀魚の場合、トレブルフックで勝負することが有効です。
様々な魚種を狙いた方におすすめのセッティングです。
フロント&リア

フロントとリアにフックを付けたセッティングは、SLJにおいては基本のフックセッティングとなります。
フロント、リアどちらにバイトしてきてもしっかりフッキングできるので、初心者の方でも安心なセッティングです。
セットする際は、フロントフックをシングルにすることで、絡みなどのトラブルを防止できますので、おすすめです。
SLJの誘い方
SLJの誘い方で基本的に使い分けるアクションは大きく分けて2つです。

ここからはその基本動作となるアクションを紹介していきます。
ただ巻き
最も基本で簡単なアクションです。ボトムに着底したら、若干ゆっくりめのスピードでひたすら巻きあげ、中層まできたら再びフォールさせます。
根魚や真鯛をターゲットとしている場合は、ボトム付近でバイトがあることが多いので、底付近を中心に攻めてみましょう。
ただし、真鯛の場合中層でバイトしてくることもあるので、中層まで巻き上げるのも効果的です。
ワンピッチジャーク
1回のしゃくりに対してリールのハンドルを1回転させるアクションです。
ワンピッチジャークの派生で、大きくロッドを振り上げ、フォールでアタリをとるロングジャークや
また、ジャークを速く、小刻みにするのがハイピッチジャークとなります。
キビキビとジグが動きますので、やる気のある魚が積極的にバイトしてきます。
SLJで釣果を伸ばすコツ
SLJで釣果を伸ばすコツの一つが、フックセレクトです。
ライトなタックルを使用するSLJでは太軸のフックよりも細軸のフックを使用したほうが刺さりが良く、バイトが多いような気がします。
また基本的にSLJは大型の青物をターゲットにしていないので、フックサイズも小さめで大丈夫です。
逆に大型の魚も視野に入れているのであればフックサイズもやや大きくする必要があります。
フックサイズに限らず、様々な魚種が狙えるSLJでは、ターゲットに合わせて考えながらジグの大きさや、カラーも変えていくことが重要です。
SLJを存分に楽しもう!

SLJはオフショアジギングの入門として、初心者の方や、女性、子どもまで幅広く誰でも楽しめる釣りです。
釣りあげてみるまでどんな魚か分からないのでワクワク、ドキドキです。
そして、ライトなタックルでスリルを味わいながら思う存分に「SLJ」を楽しみましょう!
本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてくださいね(^^)/
コメント