釣れるアジング入門編!おすすめのアジングタックルの選び方や、釣り方を学ぼう!

是非シェアしてくださいね!
アジング

全国の食卓に並ぶことも多く、知らない人はいないと言っても過言ではない。刺身、フライ、焼き魚とどれをとっても非常に美味しい魚です。
数年前までは、サビキ釣りなどでなじみ深かったアジですが、近年ではライトタックルに軽装備で女性や子供でも気軽に楽しむことができ、ルアーを使ってアジ釣りを楽しむ『アジング』が流行となっています。
そんなアジングですが、入門に必要なタックルや道具、知っておくと役に立つ釣り方を丁寧に分かりやすくご説明していきます。

目次

スポンサーリンク

アジングに必要な道具とは

まずは道具選びです。前述の通り、アジングゲームでは、比較的小さなルアーやワームを使用することが多く、女性や子供まで楽しむことができます。

アジングのタックル

アジングでは、超軽量~軽量なルアーやワームを使用するため、それらを扱いやすいロッドや、そのロッドに合わせた小型なリール、ルアーに合わせた細めのラインが必要となります。

▼ アジング用のロッド

アジング全般において、使うロッドは、固めと柔らかめであれば、柔らかめのロッドを選ぶことがおすすめです。その理由は、1グラム前後のジグヘッド使うことが多く、それに伴い扱いやすい長さの6フィートから7フィートのロッドを選ぶことが大事です。

これからアジングを始められる方は、アジング専用ロッドを推奨します。理由は軽くて扱いやすく、アジの小さなアタリをしっかり感じられるような繊細な設計が施されているからです。値段も手頃なので、お財布にも優しく手軽に始めることもできます。

▼ アジング用のリール

対象魚のサイズも小さく、軽いロッドを使用することになりますし、それに合わせて扱うルアーも軽いため、小型の1000〜2000番のリールが扱いやすくおすすめです。

▼ アジング用のライン

ライン関しては、PEやフロロカーボン、エステルなどと、使うラインもさまざまですが、ライン同士の結束の必要もないため、初心者の方にはフロロラインで太さは、0.5号程度がおすすめですが、PEとエステルを使用する場合は、0.3号程度が良いかと思います。

アジングのルアー

アジングの主流となりつつある、ジグヘッドとワームを組み合わせた仕掛け、いわゆるジグ単と呼ばれるものが、多くのアングラーにより展開されています。

そのほかにも、ポイントによっては、キャロライナリグや小型メタルジグも有効ですが、今回は手軽な入門編ということでジグヘッド単体から覚えていきましょう。

▼ ワーム

ワームのサイズは1.5~3インチ程度で、アジが吸い込みやすく、食い込みのよい柔らかい素材のワームが多く発売されています。形状もさまざまなものがあります。

▼ ジグヘッド

ジグヘッドの重さは1グラムが基準なのですが、その前後の0.8グラムと1.2グラムを揃えておくことはもちろん、仕掛けが小さい分、値段も安いので魚の大きさや色々な釣り場、天候(風)にも対応できるように、0.6~1.5前後のジグヘッドを幅広く揃えておくのがベストです。

アジングの基本的な誘い方を覚えよう

アジングアクションの基本は、3つありますので全て習得して、その日のヒットパターンを見つけましょう。

スローリトリーブ(ただ巻き)

アクションを全くつけない誘い方をスローリトリーブ(ただ巻き)といいます。この誘い方でもアジを釣ることはできます。大切なことは、アジのいる層を着実に巻き上げること。特に夜間に有効な釣り方とされています。理由は日中ではアジにルアーを見切られてしまうこと多くなってしまうからだといわれています。

リフト&フォール

ロッドをチョン、チョンと動かしワームを跳ね上げ、適度にテンションをかけながら、フォール時にアタリを取る釣り方。アジは落ちていくものに反応することが多く、この釣り方がもっとも一般的な釣り方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました