シーバスアングラー必見!定番ルアーと、実際に釣れまくった実績の高いルアーをご紹介!

是非シェアしてくださいね!
シーバス

シーバスゲームにおいて、さまざまなフィールドが存在する中、どのフィールドにどんなルアーを使うかを考えながら釣りをするのが魅力の一つ。本記事では、定番ルアーから、筆者が実際使ったルアーを解説付きでご紹介します。

目次

スポンサーリンク

シーバスルアーを選ぼう!

シーバスルアーはさまざまな大きさや、カラー、形状のものが多数発売されていて、正直どれを選んでいいのか分からなかったり、迷ってしまうことがあるかと思います。特にシーバスフィッシングを始めたばかりの方や、これから始めてみようかなぁ、という方はチンプンカンプンだと思いますので、まずは基本的な選び方から説明していこうと思います。

種類とサイズを知ろう

基本的な選び方はシーバスが普段捕食してるエサにあわせてあげることが大切です。ルアーの種類はミノーやシンキングペンシル、メタルバイブレーション、など幅広いラインナップがありますが、コノシロやアユを普段捕食しているシーバスには、ビッグベイトと呼ばれる大型のルアーが用いられることもあります。

カラーを選ぼう!

カラー選びにおいても、大きさと同様、普段捕食しているエサに合わせて上げることが重要ですが、活性の低い場合などでは、派手な色のルアーを使い、アピールさせて誘うこともあります。

入門におすすめ!【タイプ別】間違いないシーバスルアー紹介!

これからシーバスフィッシングを始められる方、釣果に伸び悩んでいる方は、まず基本に戻ってルアーを選んでみましょう!タイプ別にご紹介いたしますので是非参考にしてみてくださいね!

ミノー

ダイワ シーバスハンター3 90F

ダイワから発売されているミノー。コスパも良く、長きに渡り人気を誇っている定番ルアーです。滑らかな動きでシーバスを誘います。

サイレントアサシン99F AR-C 

筆者が初めてシーバスを釣ったルアーがコチラ!シマノから発売されている人気のルアーです。その人気の秘訣はなんといっても「AR-C」搭載による圧倒的飛距離です!今まで攻略できなかったポイントを攻めることができます。このルアーは必ず数種類は持っておくことを本当におすすめします!

ARCシステムは、重心移動システムの常識を覆すバネ式重心制御を採用。 キャスト時に、遠心力と加速Gでウエイトを後方へ移動させます。 そして、バネ式重心制御を搭載することで、ウエイトが戻り、着水時には固定重心ミノーと同等の安定姿勢で抜群の立ち上がりを実現しています。 独自に開発されたシマノオリジナルホログラム。

引用:シマノ

スミス ハルカF145

このルアーの強みは、波が高い時や、強風時であってもスムーズにアクションできることです。その使い勝手の良さからシーバスアングラーには欠かすことのできない存在になっています。

ダイワ ショアライナーZ セットアッパー125S-DR

抜群の遠投性能を誇るダイワの人気ルアーのひとつ。その遠投性能から、防波堤だけに限らず、サーフ、磯場でも対応できる万能ルアーです。

シマノ エクスセンス シャロ―アサシン99F フラッシュブースト

潜航深度は10~30cmと水深の浅いポイントで抜群の力を発揮します。「フラッシュブースト」採用することで、内部の反射板を使ったフラッシングマテリアルで、ルアー本体のアクションよりもハイピッチに、止めても動き続ける新しい構造になっています。スローなシーバスゲームが多い方は、是非チェックしてみてください!

フラッシュブーストとはボディ内部にスプリングで固定されたプレートが、振動に反応して1秒間に約6回という高速ピッチでフラッシングを発生。決して止めることのできない連続反射がベイトフィッシュの生命感を演出し、魚の闘争本能に火をつける。これが動きを止めても誘いを止めない「フラッシュブースト」の全貌だ。

引用:シマノ

リップレスミノー

アイマサスケ ミノー95SS

可愛らしいデザインが特徴で人気のルアーですが、そのアクションはまさに小魚そのもの!

シーバスの捕食スイッチを刺激します。

ガイア エリア10

一定層を長くトレースする事が出来るミノー ●エリア10はシーバスがベイトをもっとも捕食しやすいレンジにターゲットを絞り、ファーストリトリーブから引き波が立つほどのデッドスローアクションまで、一定層を長くトレースする事が出来るリップレスフローティングミノーです

引用:Amazon

アイマコモモSF125

imaから発売の人気の表層系ルアーです。

ima/アムズデザインkomomo SF-110◆全長:110mm◆重量:12gタフ化を極めるシーンでマルチに使える110mmサイズ干潮時のアマモやシートパイル攻略に最適日本のシーバス界を牽引するkomomo。そのスペックを継承するダウンサイジングモデルkomomo SF-110。全長 110?、重量 12g。タングステンウエイト搭載により、安定した飛距離を実現。飛行姿勢を調整し、着水音を極力小さくすることに成功。スレたシーバスを警戒させません。アクションは抑え気味にチューニング、アピール力の強いkomomo?やkomomo SF-125などと使い分けることができ、シャローエリアを隈無くサーチできる。

引用:Amazon

デュエル シャロ―ランナー95F

デュエルから発売のリップレスミノーです。主に浅場についているシーバスに力を発揮します。ボディーにはタングステンボールを搭載し、遠投性能にも優れています。

ダイワ モアザンクロスカウンター125F

飛距離とアクションの両立を実現した万能ルアーです。低活性のシーバスにも効果的なゆらゆらアクションは、超スローリトリーブでも効果を発揮します。

メタルバイブレーション

コアマン IP-26アイアンプレート

筆者も愛用している1軍ルアーで、主に水深のあるポイントでよく使います。デイゲームではかかせないおすすめルアーです。抜群のアピール力を演出します。

アムズデザイン シュナイダー13

非常にコンパクトなメタルバイブレーションで、13gという重さは、深場だけでなく、浅場での使用にも最適です。水深のあるポイントで使用するという概念を覆す面白いバイブレーションルアーです。

Blue Blue トレイシー15

シーバスアングラーに愛される定番メタルバイブレーションです。使いやすさにフォーカスした性能は初心者のアングラーからも人気を集める理由の一つです。筆者も必ず釣り場に持っていくルアーで、ランカーサイズのシーバスはこのルアーで多く釣りあげています。これもマジでおすすめです!

ジャクソン 鉄PANバイブ20

コスパの高さで人気のメタルバイブレーション。遠投性能に優れ、幅広くポイントを探れます。

メジャークラフト ジグパラブレード75

コスパが高く性能面も安心のまさに入門者用のメタルバイブレーションです。初心者の方に限らず、さまざまなアングラーに愛用される定番ルアーです。

■バイブレーション

バスディ レンジバイブ70ES

シーバスバイブレーションと言えば「レンジバイブ」といわれる程、人気と実績の高いルアーです。

どんなロッドにも対応できる重量で、万能性抜群。シーバスアングラーで持ってない人はいないといっても過言ではない人気のバイブレーションです。筆者ももちろん持っています!

アムズデザイン koume60

見た目も可愛いデザインで女性にも人気のアムズデザイン。そのバイブレーションですが、アクションは活性の低いシーバスにも口を使わせるほど、性能が高い。

エバーグリーン マービー70

こちらもどんなロッドにも対応できる重量で万能性抜群です。特徴は、濁りが入った状況などに力を発揮します。

シマノ サルベージソリッド70

ロングキャストした先やディープエリアでも低速リトリーブからしっかり立ち上げるために、あえて流行のメタルプレートではなく、薄肉樹脂ボディを選択しました。金属よりも軽い比重の素材を選択する事で運動性能を高め、わずかな入力でもボディを振らせる立ち上がりの良さを求めました。 ラインアイやウェイトバランスはキャスタビリティを高めるべく、1mm単位で調整を重ね、ロングキャストした先でのフック絡みを防ぐ目的で、キールヘッドデザインを採用しました。

引用:Amazon

ダイワ モアザンミニエント70S

初心者に使いやすく人気の高いバイブレーションです。シーバス以外にも、ヒラメやマゴチなども釣れるバイブレーションとなっています。

シンキングペンシル

ダイワ スイッチヒッター85S

河川や干潟で、ゆっくりとただ巻きで使用するのに最適です。サイズもさまざまなバリエーションが発売されていますので、シーンによって使いわけしやすいルアーです。

アイマ アルデンテS95

バチ抜けシーズンにピッタリなペンシルベイトで、そのアクションはまさに表層を漂うバチそのもの!

シマノ スライドアサシン100S

遠投性能が格段にUPする「AR-C」を搭載しており、遠く離れたポイントにもアプローチが可能な魅力的なルアーです。操作性もよく人気のペンシルベイトです。

ジャンプライズ ぶっ飛び君95S

特徴は、名前の通りぶっ飛ぶことです!(笑)

大型河川からサーフと遠投が求められる際に重宝されます。アクションは大きく、浮き上がりが速いことでアピール力はもちろんのこと、活性の低いシーバスにも効果を発揮します。

メガバス カッター90

このルアーの最大の特徴は、大きなアピール力。その波動でシーバスを引き付けます。

そのため、バチ抜けシーズンにもピッタリで、多くのアングラーに愛用されています。

シマノ エクスセンス トライデンテ90S

AR-C搭載で圧倒的飛距離はもちろんのこと、激浅のポイントにも対応。バチパターンをはじめとするさまざまなパターンをカバーする万能ルアーです。

トップウォーター

アムズデザイン ソマリ90

自然なS字アクションで警戒心の高いシーバスにも効果を発揮します。巻かずに誘うオートマッチックなアクションでゆるやかな演出を実現。

アムズデザイン ポッキー100

ただ巻きでもしっかりとしたアクションを演出。ドッグウォークアクションにも優れ、水中からシーバスを誘い出します。

Blue Blue ガボッツ90

ガボッツはポッパーでありながらミノーのアクションを突き詰めた水面系のスイミングポッパーです。

ショートポッピングからロングダイブまで多彩なポッピングアクションが可能、リトリーブすれば、デッドスローから中速まで水面でモコモコと引き波を出しながら魚を誘います。

引用:Amazon

YO-ZURI インショアトップノックペンシル125

シーバスに限らずチヌにも最適!遠投性能が充実し、幅広くポイント探れる優れもの。内部にラトルボールが搭載され、その音で魚を引き寄せます。

マリア ポップクイーンF50

小型ながら飛距離も申し分ないトップウォータールアーです。「ボコ!」っと大きな音でアピールし、水中深くに潜んでいるシーバスを水面に引っ張りだします。

釣れるルアーでシーバスゲームを楽しもう!

数あるシーバスルアーの中で、さまざまなシーンに合わせたルアー選びをすれば必ず釣果が変わってきます。

少しでも本記事を参考にしていただき、釣れるルアー選びのお役に立てれば筆者も嬉しい限りです。

本日もブログを最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました