シーバス入門編!初心者の方向けに釣り方や狙い方を分かりやすく、丁寧に解説!

是非シェアしてくださいね!
シーバス

全国各地に生息しており、都市から郊外まで幅広く釣ることができることで人気のシーバスゲーム。そのルアーのバリエーション、ゲームパターンの豊富さから多くのアングラーを魅了しています。

これからシーバスゲームを始めようと考えている方へ、シーバスを知るところから、基礎をしっかり押さえて理解できるように、本記事で丁寧に分かりやすくご説明します。

目次

スポンサーリンク

シーバス(スズキ)ってどんな魚?

シーバスという魚は正式にはスズキと呼ばれており、サイズによって呼び名が変わる出世魚で幼魚は30cmぐらいまでをセイゴ、40〜60cmをフッコといい60cm以上をスズキと呼ぶ。

一般的にはルアー釣りでターゲットとなるシーバスは、湾奥から河口など幅広くに生息する「マルスズキ」と呼び、近似種として他に「ヒラスズキ」という種類が生息し、区別されている。ヒラスズキの主な生息場所は潮通しの良い磯が多く、河口や湾奥では中々釣れないとされている。

シーバスの習性と生態について知ろう!

シーバスの生息域は全国の沿岸部はもちろん、河口から沖と幅広く生息している。主に小魚、イソメなどの虫餌、カニやエビなどの甲殻類などをメインのベイトとして捕食する。オールシーズン狙える魚ですが、特に春になると小魚が増え始めるので、それを狙ってシーバスも接岸するため、比較的に釣れやすくなります。秋には産卵の準備にはいり、この産卵準備期に荒食いが始まるので、最も釣りやすくなるといわれています。そして冬には産卵を迎え湾口などでに居付いていることが多いです。

手軽に狙えるのは場所はここだ!

幅広く狙えることで知られているシーバスですが、特に手軽に狙うことができる場所はずばり、都市近郊の河川や河口、漁港です。その理由は、車でのアクセスも良く、護岸された足場が多く、釣りやすいことです。

釣り場に関しても、エサとなる小魚も集まってきやすい流れ込み、障害物などのポイントが多数存在し、そこにシーバスも多く集まり、障害物周りに身を潜めて捕食をしています。代表的な障害物が橋脚回りです。橋脚回りは流れの変化が大きくそこに小魚も集まりやすいのが特徴です。

また、イワシなどの小魚が集まりやすいサーフ(砂浜や石浜)、ゴカイや甲殻類が集まりやすい干潟も人気のポイントです。

釣れやすい時間帯はいつ??

シーバスゲームは、夜に楽しむナイトゲームが一般的ですが、サーフなどでは朝から日が落ちるまでを楽しむデイゲームが多いとされています。

いずれのポイントであってもエサとなるベイトや潮流も大きく関係してくるので、必ず潮見表などでチェックしておきましょう。

デイゲームとナイトゲームでは、日が昇る直前後の「朝マヅメ」日が落ちる直前後の「夕マヅメ」と呼ばれるいわゆる魚の食事の時間帯にシーバスの活性が一気に上がり、捕食スイッチがはいるため、入れ食いになるケースも珍しく、外すことのできない非常に重要な狙い目なので、必ず覚えておきましょう。

「シーバスフィッシング」に必要なタックルや道具を揃えよう!

シーバスフィッシングにおいてその釣り場の状況や、シチュエーションに合ったタックルやルアー、その他の道具や装備が必要になりますので、最低限必要なものから一つずつ見ていきましょう。

どんなロッドが良いのか??

ロッド選びはその釣り場やシーンによって変わってきますので、それぞれに合ったロッドをご説明していきます。

都市郊外の小規模河川や河口は川幅が狭いことが多いので、長さは8ft後半~9ftのものがおすすめです。その理由は、然程広くないフィールドでは遠投性能は必要なく、障害物周りなどを正確に狙えるように、キャスト精度を重視したロッドがおすすめです。

川幅の広い大型河川の場合であれば、ルアーをより遠くに飛ばすことが必要になってきますので、9ft後半のものがおすすめです

さらにサーフや磯場、沖堤防の場合も操作性よりも遠投性を最重要視した10ft台の長めのロッドを選ぶ必要があります。

どんなリールがおすすめ??

シーバスゲームでは購入するメーカーにもよりますが、一般的には、3000~4000番のいわゆる中型スピンニングリールを使うことが多いです。その理由は、ラインのスプール口径が大きいためラインの放出性能に優れているので、キャスティングに向いているからです。また巻き心地と、シーバスゲームにおいて重要な、流れの違いを感じやすいためです。

シーバスゲームでベイトリールを使うことも増えてきましたが、慣れないとバックラッシュ(複雑な糸絡み)を起こしやすいので、初心者の方の入門機はスピニングリールがおすすめです。

どんなラインが必要??

メインライン

シーバスゲームのメインラインには、PEライン(ポリエステル素材を編み込んで1本にしたライン)が主流で、理由は細くて強度に優れており、大型のシーバスにも対応できる点と、遠投する際に、糸が細いとその分抵抗を減らすことができ、より遠くへルアーを飛ばすことができるからです。

さらに性質上伸びないという点から、シーバスのアタリを感じやすいのはもちろん、流れの変化も感じやすいです。使用する号数は0.6~0.8号程度が一般的ですが、大型を狙う際は1~1.5号を使用する場合もあります。

リーダーは??

PEラインは直線強度には優れていますが、シーバスゲームにおいて障害物周りや、磯場を攻めることも多く、擦れに弱く強度も落ちます。根擦れによるブレイクを防ぐために、PEラインの先にフロロカーボン性のリーダーをつけ補強するのです。フロロカーボンは擦れなどに強く、おすすめのリーダーです。使用する号数ですが、わりと根がかりの少ない場所や軽量のルアーを使う際は、12lb(3号)~20lb(5号)が多いのですが、障害物が多い場所では糸擦れも想定し、20lb(5号)~30lb(8号)、磯では、40lb(10号)前後のリーダーを使うことも多いです。

どんなルアーを揃えたらいいの??

シーバス用ルアーはそのポイントや水深、ベイトパターンによって使いわけることから、種類も多いのが特徴です。またその見た目も可愛いものも沢山発売されています。

シーバス用ルアーは、数多くありますが、基本的な2種類と、その応用ルアーも併せてご紹介します。

基本となる2種類のルアーですが、1つ目は「ミノープラグ」というルアーです。

ミノープラグは大きく分けて水面に浮く「フローティング」と水中に沈む「シンキング」があります。

見分け方はルアーの腹部分に「F」や「S」と記載されています。

使い分けは釣り場の水深で分けることが多く、比較的浅い場所ではフローティング、ある程度深い場所ではシンキングを使うことになります。

サイズの選び方でセオリーなのが「ベイトに合った大きさ」に合わせることです。エサが小さければルアーも小さく、その逆も然りです。

しかし、狙う魚が大きければルアーサイズも大きくなる場合もあります。一般的には、50~60cmのシーバス狙いには、10cm弱のサイズのルアーがよく使用される傾向にあります。

2つ目はバイブレーション」です。

バイブレーションはミノーに比べ飛距離が伸び、風が強い時でも簡単に遠くへ飛ばすことができます。

性能は基本的にシンキングタイプで、さまざまな水深をサーチするのにも適しています。しかし、特性上、浅場で使用する場合は根がかりに注意が必要ですので、少しロッドの角度を立てて巻き上げると、根がかりを予防できます。

2種類以外のルアーも紹介!

リップレスミノー

名前の通りリップが無く、ミノープラグと比較して飛距離が伸びます。動き方はやや控えめですが、首を横に振り、より逃げ惑う小魚を演出します。活性の低い魚でも食ってくるときがあります。

シンキングペンシル(シンペンと呼ばれることが多い)

こちらも飛距離が出やすいという特徴があります。シンキングタイプなので、ミノープラグやリップレスルアーで狙えない層を攻めるのに有効です。動き方は、リップレスミノーよりもさらに控えめで、弱った魚を演じてシーバスに捕食スイッチを入れます。

トップウォータープラグ

このルアーは、水面に浮き、直下を狙うルアーになります。シーバスの活性が高く、水面を向いてエサを狙っている時に効果を発揮します。

使い勝手も良く、数種類持っていても良いかと思います。またシーバスが水中からルアーに飛びついてくるのもトップウォータープラグの魅力の一つでもある。

あると便利な装備や道具!

ランディングネット

シーバスは「エラ洗い」といって、水面から体をねじらせながら抵抗することから、いつバレるか分からないスリリングなファイトになります。なんとかシーバスを手前まで寄せても、最後まで抵抗し、キャッチ寸前でバレることも珍しくないため、かならずランディングネットは準備しておきましょう!

また足場の高い釣り場でも、必ず必要になってきます。

フィッシュグリップ

コチラの記事もご参照ください

[insertid=759]

ネットが無い場合でもフィッシュグリップがあれば魚を手前まで寄せて魚をキャッチできます。また写真撮影時や、口から針を外すときにも便利な道具です。

フィッシングベスト

さまざまなルアーや道具も多く、それらを効率よく負担を軽減し、楽しめるかが大きく変わってきます。「収納力」と「密着感」この2つを兼ね備えたベストが人気が多い傾向にあります。

昨今では、そのデザイン性も選ばれる要素の1つで、かっこいいベストを身につけておけば楽しさも倍増します。

シーバスフィッシングの釣り方は?

基本はただ巻き

シーバスルアーの多くは、巻くだけでしっかり小魚のように泳いでくれるので、基本的にはただ巻きでOKです!シーバスの目の前を引いてくれば、喰ってくることもありますが、活性が低い時などはアクションを追加していく場合もあります。誘い方などは深く考える必要はなく、初心者の方は、まず巻く速さに変化を付けたり、巻いて止めてを繰り返す「ストップ&ゴー」と呼ばれる手法から始めてみましょう。

釣り場に合わせた釣り方

河川や河口の釣り方

思い立ったらすぐに行けることから、シーバスゲームの入門はこのシチュエーションからスタートすることが一般的です。そのお手軽さから人気が高まったスタイルで、都市型近郊の湾近くの河川や河口は車でのアクセスも良く、かつ障害物なども狙いやすいことが特徴です。

またシーバスはエサを求めて川を上がってくるため、上流でも大型を狙う事ができます。河川は常夜灯が多くその光にベイトが集まりやすく、橋脚の明暗部についていることが多いので、それをシーバスが狙うといった構図ができています。ですので橋脚の明暗部を狙ってルアーを引いていけばヒットする確率が上がりますので、さまざまなポイントを狙えるように、キャスティングもしっかり練習しておきましょう。

堤防からの釣り方

外洋に面した堤防では使うルアーも大きく重量があるものを遠投する釣り方になります。ミノープラグなども使う場合もありますが、主に、20g前後の鉄板型のバイブレーションやスピンテールジグといったテール部にブレードがついており、泳ぐと回転し、光に反射してキラキラとアピールするものを使う。

意外と足元の壁際についていることもあるので、いきなり遠投ではなく、まず足元からじっくり探っていくのが理想的です。また、潮目といって水面が筋のようになっている箇所は潮流が変化している場所なので狙い目です。誘い方は前述の通り、ただ巻きで速さに変化を付けたり、ストップ&ゴーで十分です。

上級者向けの体を水の中まで浸けて釣る「ウェーディング」とよばれる釣り方もありますが、初心者の方には、やや難易度が高いので、入門編の本記事では紹介は致しません。

エサのパターンに合わせて釣ってみよう!

シーバスを釣るために重要な一つがエサのパターンです。

シーバスがエサとしているサヨリ、アユ、コノシロ、ゴカイなどですが、それぞれ時期があって、その時期に合わせたパターンを攻略する必要があり、釣果も大きく変わってきます。

冬から春頃(2月~5月頃)の河川や港湾ではバチ抜けといわれるパターンに入ります。バチとはゴカイやイソメなどのことで、産卵シーズンに合わせて水中を多く漂います。シーバスはそれを捕食しているのでシルエットを限りなくバチに近い細身のペンシルタイプのもので表層を漂わせながら引いていきます。釣具店にもバチ用ルアーが多く品揃えされています。

アユやコノシロなどは太めなので、ルアーもそれに合わせたビッグベイト(大きなルアー)で誘うことで釣果が大きく変わってきます。

まとめ

シーバスフィッシングは難しいとイメージしている方も多いかと思いますが、手軽で誰でも楽しむことができる釣りです。ブラックバス釣りをされている方であれば、魚の大きさも引きも格段にアップしますので、是非おすすめです!

釣って楽しい、食べておいしいシーバスですが、河川で釣った個体は臭みがあり、食べるのはおすすめしません…

しかし、高級魚として、夏が旬な魚です。くせのない白身で、刺身からムニエルなどにおすすめです!

最初の1匹を釣るまでが地味に難しいからこそ奥が深く、どんどん惹かれていくシーバスゲーム。

絶対にハマること間違いなしです!

本日もブログを最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebookも気軽にフォローしてくださいましたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました