船から鉛やタングステンのメタルジグを落とし込み、様々なパターンの誘い方で主にブリや、カンパチ、ヒラマサを狙う釣り、オフショアジギング。
これからジギングを始める方や興味のある方向けにジギングの入門編を分かりやすく丁寧にご説明いたします!
ジギングに難しいイメージを持つ方も多いかと思いますが、実は、至って単純で近年では、女性にも大人気で、幅広く楽しめる釣りなのです。
目次
まずはオフショアジギングがどんな釣り方なのかを知ろう!

では、そもそもオフショアジギングがどんな釣りなのかを、丁寧に分かりやすく説明していきます。
鉛やタングステンで出来たメタルジグを落としこみ、さまざまなパターンのしゃくり方で誘いながら釣る釣り方です。主に青物をターゲットにしていますが、青物の他にも真鯛や根魚などが釣れることもある魅力的な釣りです。
仕掛けに関してもメタルジグを取り付けるだけと、とてもシンプルで、複雑な仕掛けなどは全く必要なし!
気軽にジギングにチャレンジしてみましょう!「やってみたい!」と思ったらタックルさえ準備すればあとは、メタルジグ一つで始められてしまうのも魅力的です!
ジギングは大きなタックルで激しくしゃくる釣り方のイメージの方も多いかと思いますが、近年では、軽くてコンパクトなタックル、ジグで気軽に大型魚をはじめとする、色々な魚種を狙えることで流行中の「スーパーライトジギング」や「ライトジギング」におすすめなリールやロッドをご紹介します。
タックルを揃えてみよう!

ロッドを選んでみよう!
ジギングに必要なロッドですが、長さは、6フィート前後のもので、メタルジグをしゃくりやすいように穂先に張りがあり、根元までしっかり曲がることで強い引きが特徴の青物をしっかりいなす設計がされているものを選びましょう。
硬さに関しては主に水深の深いエリアを攻める場合が多く、80~200g前後のジグを扱うことを想定し、M~MHクラスのジギング専用ロッドがおすすめ。
しかし、ポイントによっては軽いジグも使用することもありますので、様々な番手のロッドも揃えておいたほうが無難です!
リールを選んでみよう!
ジギングに用いられるリールはスピニングリールが一般的ですが、近年ではベイトリールも使われるようにもなってきました。
スピニングリールが多く使われている理由の一つは、青物の強い引きと、瞬発力を受け止めるために必要不可欠なドラグ性能が充実した点です。また、魚とのファイトがしやすく疲れにくい点も、メリットの一つです。
リールの番手はシマノで4000~6000番、ダイワで3000~4000番以上を使用し、更に大型の魚に合わせてリールの大きさも変わってきます。
ブリや、ヒラマサなどを狙う場合、シマノで8000番、ダイワで、5000番あたりのリールを選びましょう。
ベイトリールに関しては、巻き取り力が強く、主に水深の深いエリアで釣りをする際に適しています。またスローにジグを動かす誘い方にも最適です。
一方で、ベイトリールはライン放出の際、スプールも連動しますので、ジグの着底まで少々時間がかかります。そして、素早くジグを動かす誘い方には向かないのも難点です。
番手は、シマノで200~300番、ダイワだと、10~35番あたりが良いかと思います。選ぶ際は左巻きと右巻きがありますので、慣れないうちは右巻きを選ぶことをおすすめします。
その他にリールのギア比も重要になってきます。巻き取りスピードに優れ、回収を素早く行えるのがエクストラハイギアで、巻き取り力に優れているのがローギア(パワーギア)ですが、ジギングの入門機には、まず中間のハイギアを選ぶのをおすすめします。
ラインとリーダーを選んでみよう!

メインライン
PEラインの2.5号から5号を最低300mは必ず巻けるスペックのものを選びましょう。軽めのジギングで40g~100g程度の軽いジグを扱う場合は、0.8~1.5号程度で十分です。
またPEラインにも編み込み本数によって種類がありますが、ジギング用で購入する場合は、8本編みを選べば間違いないです。
リーダー
魚の引きの強さや、攻めるポイントが根周りや岩場が多いことから、根擦れに強いフロロカーボンを選びましょう。
太さに関しては軽めのジグを扱う釣りでは30~40lb前後、大型魚を狙ったり、重めのジグを使用する場合は40~60lb前後のものを選びましょう。
長さは、2~3ヒロ(1ヒロ=約150cm)程度で組みましょう。
ジギングで最適な結束方法は?

強烈な引きの大型魚をメインターゲットとするジギングにおいて、メインラインとリーダーの結束は非常に重要です。
代表的な結束方法は「FGノット」や「PRノット」と呼ばれるものがあります。
どちらの結束方法も複雑ですので、揺れる船上で行うのは船酔いをしたり、気が滅入る作業となるので、しっかり練習をしておきましょう。
またジグとラインをしっかり結束する必要があります。そこで、ソリッドリングやスプリットリングとよばれる円形上の金具を用いります。ソリッドリングはリーダーと、スプリットリングを介してジグへと接続します。
これらをよりしっかりと結束する為に使用するのがプライヤーです。

ラインの結束部分を素手で引っ張り上げるのは結束強度が弱かったり、更に締めこんだ時にケガをする可能性もあります。プライヤーでリングをしっかり挟み込むことで、結束強度もあがりますし、ケガをすることもありません。また、締めこみだけに関わらず、ジグの交換や魚の口から針を外すときにも活躍する道具です。
使うメタルジグを選んでみよう!

まずは形状ですが、基本形として3つに分類され、フロントバランス、センターバランス、リアバランスがあります。当然、全てアクションも違ってきます。
センターバランスとは、ジグの中心付近に重心があるものです。最近では、このタイプのジグが主流になりつつあります。その特徴は、フォールスピードが遅く水平姿勢でフォールし、ゆっくり魚に見せることができることです。
そして水の抵抗を大きく受けるので、アクションが大きく派手に魚を誘います。
フロントバランスは、店頭では多くのラインナップはありませんが、中心付近からやや前方にかけて重心があるものです。特徴は、重心が前方に偏っているので、動きが良く、アピール力に長けています。
リアバランスは、重心がジグの後方にあるものです。
フォールスピードが速く、リアクションで魚に口を使わせることができます。安定した姿勢が特徴的で、尾尻を左右に振る動きが中心で大きな波動を生み魚を誘うことができます。
ジグのカラーについて
基本的には、水中の小魚を主食としている青物に向け、水中での光り方や、魚に見切られにくいためシルバーベースのジグが主流となっています。
またピンクや、グロー系の濁った水中や深場で光が届きにくい状況の時に、しっかりアピールできるようにラインナップも多くなってきています。
入門時には、基本のシルバーや、ブルー、アピール力の高い派手なピンクやグローもなど様々な状況に対応できるように、数種類揃えておくのがおすすめです。
ジギングで最初の一匹を釣るための釣り方を学ぼう!

まずはジグを落とし込み着底させよう。フォール中にアタリがあることも多いので、ハンドルを直ぐに巻けるように手を添えておくこともポイントです。
ジグが着底したら誘っていきます。誘い方にも色々な種類がありますので、一般的な基本の誘い方から数種類をご紹介します。
ワンピッチジャーク
基本中の基本の誘い方で、入門の際はこの誘い方から覚えることが多です。
1回しゃくって1回巻くことで、水中を逃げ惑う小魚を演出し、魚を誘う方法です。速さに強弱をつけたり、一瞬止めたりして変化をつけることで、魚に食わす間を与えます。
コツは、リールを1回転させるときに力みすぎない事ことです。脱力してリールを握り、自然に巻き上げ、ロッドをしゃくります。この動きが全てのしゃくり方の原型になりますので、この動きを練習すれば、他の誘い方にも応用しやすくなります。
ショートピッチジャーク
ショートピッチジャークは、ワンピッチジャークの動きを細かくしたもので、ロッドの振り幅を狭くすることで、ジグの動き方も細かくなります。
やり方は、ワンピッチジャークとほぼ同じですが、ロッドのしゃくり幅が細かく、しゃくると同時にリールを1回転させ激しくアクションさせます。ワンピッチジャークと組み合わせて誘うことがおすすめの誘い方です。
スローピッチジャーク
激しい動きに警戒している魚や、じっと待っている低活性の魚に効果的な誘い方になります。ワンピッチジャークの巻き上げ回転数を減らした誘い方で、激しくアクションするのを控えた動き方を可能にします。
ロッドをしゃくり上げるとき度に、半回転させるしゃくり方なので、初心者の方には少々難易度の高い動きになります。
ハイピッチジャーク
ハイピッチジャークは、しゃくり方の中でも最もジグが激しくアクションする誘い方で、逃げ惑う小魚を演出し、活性の高い魚に効果を発揮します。
しゃくり方は、ワンピッチジャークでハンドルを1回転させていたのを2回転に増やすだけです。メタルジグの可動域が大きくなり、かつスピードも上がるので素早い動きに反応してくるような魚に口を使わせることができます。
コメント