【秋イカ攻略】釣果に差が出る攻略法を徹底解説!おすすめのタックル、エギも紹介

是非シェアしてくださいね!
エギング

孵化したアオリイカの数釣りが楽しめる秋のエギング。いよいよシーズン突入となりますが、しっかりポイントを押さえておかないとボウズなんてこともあり得ます。誰よりも釣果を伸ばすために、秋のエギングのコツと、ポイントを簡単に解説していきます。

釣りは「楽しく」「美味しく」「美しく」
職場でも海でもコンプライアンス!玄界灘本部長と申します。
今回はこれからハイシーズンを迎える「秋のエギング」について記事を書かせていただきましたので、是非チェックしてくださいね。

目次

スポンサーリンク

秋のエギングとは

秋のエギングは春~夏に生まれた新子のアオリイカがターゲットになります。

新子のイカは、警戒心が薄いため比較的簡単に釣ることができるといわれ、初心者の方でも楽しめることから人気のゲームとなっています。

エギング入門するにはもってこいのタイミングだと思います。

アオリイカはイカの王様といわれており、その味は強い甘みが特徴的で、しっかりと歯ごたえもあり、噛めば噛むほど口の中一杯に甘みが広がります。

秋イカの狙える時期は?

秋のエギングシーズンは、一般的に9月頃から11月後半頃までです。

サイズ的には前述したとおり孵化した子イカがメインターゲットとなり、300g~700gが平均的なサイズになります。

しかし、親イカがまれに接岸していることもありますので、秋でもキロアップのアオリイカが釣れてしまう場合もあります。

数釣りが狙えるのは9月~10月頃が最も良く、11月は徐々に水温も下がってきてアオリイカは水温の安定する沖の深場に移動し、じっと過ごすことが多くなります。

また、それに伴い動きも鈍くなりますので、数を釣るのが難しくなります。

9月~10月の数釣りのコツですが、一つ目は‘‘狙うタイミング‘‘です。

まずは、基本の朝マズメ、夕マズメです。マズメはアオリイカの活性があがり、釣果が期待できます。

マズメ以外でも夜は、イカの警戒心がより薄れますので、比較的釣れやすくなるでしょう。

そして、二つ目が、‘‘潮汐‘‘です。

イカは水中での激しい流れを嫌います。その理由はイカの泳ぎ方に関係していて、水中でホバリング(その場で漂うこと)をすることが多く、潮の動きが激しいとホバリングがしにくく、イカが流されてしまいます。

そのため、潮流の緩い‘‘小潮‘‘‘‘長潮‘‘‘‘若潮‘‘がエギングに適しているといえます。

しかし大潮や中潮などでもプランクトンが活発に動き、アオリイカの餌である小魚も多くなりますので、釣果が伸びることもあります。

アオリイカを狙うポイントは?

秋のアオリイカを狙う場合、おすすめのポイントはまず‘‘テトラポッド‘‘です。

テトラポッドはアオリイカの天敵である青物から身を隠すことができます。

テトラポッド周辺を入念に攻めていくと釣れることがあります。

しかし、テトラポッドの上は滑りやすく高さもあるため、上に立っての釣りは危険ですので止めておきましょう。

二つ目は、‘‘堤防‘‘です。

堤防の足元には、ゴロタ石や敷石が入っていることが多く、テトラポッド同様、外敵から身を守ることができます。

また、小魚も障害物に身を潜めていることが多く、それをアオリイカが狙っています。

足元の障害物を狙う際は、根がかりのリスクもありますので、慎重に攻めてエギをロストしないように気をつけましょう。

三つ目は、‘‘常夜灯回り‘‘です。

主に夜に行うナイトエギングの際は絶好のポイントとなります。

常夜灯周辺は、小魚が集まりやすく、それを狙うアオリイカが集まります。

特に、明るい場所と暗い場所付近に身を潜め小魚を狙っています。

四つ目は、‘‘潮目‘‘です。

潮目にもアオリイカの餌となる小魚がつきやすく、必然的にアオリイカも居ついているというわけです。

狙うレンジ(層)は?

秋のエギングの場合、春とは異なりボトム付近ではなく、中層~表層付近を広く探っていきます。

ボトム付近は、アオリイカの外敵である、根魚や、青物などに狙われる可能性がありますので、身を守るために表層付近を漂っていることが多いのです。

また表層付近は、アオリイカの餌となる小魚が豊富にいるので、新子のイカにとって絶好のポイントとなります。

秋でも大型を狙うには

新子のイカだけでなく、産卵時期が遅れた親イカや早期に孵化した個体も少量ですが混ざるのも秋のエギングの特徴です。

しかし個体数は春に比べ圧倒的に少ないので、難易度は高めです。

大型のアオリイカは、新子のイカよりも遊泳力がありますので、ボトム付近や、潮流の早い場所に潜み、餌を捕食します。

秋に大型のイカを狙う際は、レンジを下げ、ボトム付近を狙ってみてください。

秋のエギングタックルは?

秋エギングに使うタックルは、春と同じでも大きな問題はありませんが、狙うイカのサイズが春に比べて小さいので、春用と秋用とでタックルを使い分けるのもありです。

ロッド

まず、ロッドですが【M】か【ML】と表記されたものを選びましょう。

一般的なロッドはアルファベット表記で硬さを表します。

【L】柔らかい

【M】中間

【ML】中間より柔らかめ

【H】硬い

とざっくりこんな感じで分類分けされています。

秋の子イカに対してロッドが硬すぎると、合わせた時や、やり取りの最中に身切れしてしまう可能性がありますので、柔らかめのロッドがバラシのリスクを少しでも減らすためおすすめです。

おすすめの秋エギングロッド

ダイワ リバティークラブ エギング832ML

ダイワから発売のエギングエントリーモデル。硬さはML(ミディアムライト)と扱いやすく、適度な硬さが秋のエギングにピッタリな一本です。

また短すぎず堤防からのキャスティングでも申し分ない飛距離を生み出します。

ダイワ エメラルダスX 86ⅯH

こちらもダイワから発売のエギング専用ロッドです。

硬さはMH(ミディアムハード)と柔らかさの中にもしっかりしたパワーも持ち合わせる、大型のイカにも対応。

エメラルダスシリーズはラインナップが豊富で様々な状況に適応できる万能なロッドです。

メジャークラフト ファーストキャスト FCS-862EL

高性能かつ高コスパのメジャークラフトのエギングロッドですが、初心者の方の入門から中級者の方のサブ機としてのニーズが高く、人気のメーカーです。

硬さ表記が独自で一般的な【Ⅿ】=【E】と表記しています。

メジャークラフト 2代目ソルパラX エギングSPX-862E

こちらもメジャークラフトから発売のエギング専用ロッドです。

2.5号~3.5号まで扱えるまさに秋イカ専用といっても過言ではありません。

長すぎず、短すぎずでどんなエリアにも幅広く対応できます。

シマノ セフィアBB S86Ⅿ

釣り具大手メーカーのシマノから発売のエギングロッドで、「セフィアシリーズ」として、多くのモデルが発売されています。

「セフィアBB」はその中でも、エントリーモデルとして位置づけられ、汎用性の高さから人気のロッドとなっています。

続いてリールですが、キャスティングメインなのでベイトリールより、広範囲を探れるスピニングリールを選んでおきましょう。

番手については、2000番~2500番を使用します。

秋の子イカの引きは強くないので、リールの巻取り力は重視しなくても大丈夫です。

稀に大型のイカがかかっても多少時間をかければ、寄せることができます。

エギングは一日中しゃくり続ける釣りなので、なるべく軽量で巻きが滑らかなものを選びましょう。

できればエギング専用のリールが発売されているので、そちらをおすすめします。

おすすめのリール

ダイワ レブロスLT3000S-CH-DH

汎用スピニングリールとして様々なシーンで活躍する、レブロスシリーズ。

コスパ抜群で性能面も驚愕の仕様となっています。

エギングだけでなく、淡水ではバス釣り、ソルトではエギングからシーバス、タイラバまで幅広く使うことができます。

ダイワ エメラルダスLT2500S-H-DH

2019年にモデルチェンジして登場したエメラルダスですが、現在においてもエギング入門専用機といえばこの「エメラルダス」がまず浮かびます。見た目の色、ダブルハンドルと好みもあるかと思いますが、とてもかっこいいデザインです。

シマノ セドナ2500S

シマノから発売されているこのリールは、ライトゲームやエギングに最適なスペックを備えており、さらに価格も抑えたコスパ&高性能万能型スピニングリールです。

安定した巻き心地を実現し、不意の大物にも十分対応できます。

シマノ ナスキーC3000

こちらも高コスパかつ高性能のスピニングリールです。

上位機種に搭載されている、【HAGANEギヤ】や、安定した操作性を実現した【X‐SHIP】や【Gフリーボディ】を継承したハイテクさも持ち合わせています。

エギングからルアー釣りまで幅広く使えます。

シマノ アルテグラ 2500SHG

こちらのリールにも上位機種で採用されている【マイクロモジュールギアⅡ】をはじめ、【サイレントドライブ】、【Xプロテクト】などを受け継いだ最新機構を搭載。「巻き」「キャスト」「耐久性」の基本性能を大幅に向上させたハイテクリールに仕上がっています。

ライン

ラインに関しても、子イカがメインターゲットになることを想定し、0.6号を200m程巻いておくと大型のイカにも対応できますので万が一ヒットしても安心です。

リーダーは、強度バランスを考慮し、1.5号~2.0号を使用しましょう。

おすすめのライン

シマノ PEライン セフィアG5

高比重なので、潮馴染みがよく、エギの沈下もスムーズです。

しゃくった時の違和感も感じにくく、手返しが良いおすすめのPEラインです。

DUEL ハードコアX8プロ

8本組のPEラインは強くてしなやかな仕上がりになっています。

マイクロピッチブレイドを採用しているので、システムを組む際の結束強度が高くなります。

VARIVAS アバニ エギングマックスパワーX8

緻密に編み込まれた8本組のPEラインで、独自の高耐破断性工法を採用し、ムラのない超高強度と低伸縮性で安定した性能を誇ります。

スーパーフッ素コーティングを施しているので、しゃくった時の摩擦、飛距離、耐久性も向上しています。

エギ

エギのサイズに関しては、2.5号~3号を使用しましょう。

秋の子イカは好奇心旺盛で活性が高い傾向にありますので、ピンクやオレンジ、レッドなどの明るいカラーでアピールすることが有効ですが、反応を見ながら、オリーブ系の色なども試してみましょう。

おすすめのエギ

ダイワ エメラルダスラトル

ガラスボールが6つ内蔵されているため、広範囲にまでラトル音が響き、イカにアピールします。

序盤でリサーチがてらこのエギからキャストしてみるのもおもしろいですよ。

低活性時、高活性時のどちらにも効く秋イカ攻略に欠かせないエギです。

DUEL アオリ―Q サーチ ダブルグロー

一般的な形状で、さまざまなシーンに使えるアピール型エギ。

ナイトエギングにも心強い夜光の発行力、ブルー夜光の視認性を併せ持ち、ラトルも搭載でさらにハイアピールし、イカを誘います。

軽くしゃくるだけで、すんなりダートするので女性や初心者の方でも扱いやすいエギとなっています。

ヤマシタ エギ王LIVEサーチ

独自のラトル音、イカが感知しやすい発光でナイトエギングで力を発揮します。

フォールスピードが速く、好奇心旺盛な秋イカを誘い出します。

ヤマシタ エギ王K スーパーシャロ―

シビアなイカを釣ることにフォーカスし開発されたエギで、イカが嫌う動きを極限まで排除した設計です。

「安定したフォール」と沈下スピードを抑えた【シャロ―モデル】。

低活性時のイカを釣るならこのエギしかありません。

シマノ セフィアクリンチ フラッシュブースト

2020年に発売されたシマノの最新エギで、発売当初はなかなか買えないほどの人気ぶりでした。

本来、シーバス釣りに採用されていた「フラッシュブースト」をエギにそのまま採用し、アピール力の大幅な向上を図りました。

光を反射し、ボディーがキラキラと反射する、新しい構造は秋の子イカを魅了します。

秋エギングの釣り方のコツ

秋の子イカは、好奇心旺盛で派手なアクションでも割とすぐに抱いてくれます。

基本的な誘い方は春も秋も変わりませんが、しゃくった後しっかりフォールでゆっくりエギを見せてやることが大事です。

そして、手前までしっかり誘って、ステイさせてあげることで、ぎりぎりまでついてきたイカを抱かせることができます。

子イカはエギを抱いたら引っ張って持っていこうとするので、比較的あたりは取りやすく、イカのあたりに慣れる練習にもなります。

あたりがあったら、勢いよく合わせるのではなく、軽めにフッキングしてあげましょう。

強めのフッキングは身切れの原因になりますし、表層付近でかかった場合ですと身切れだけでなく、エギが自分に飛んできて怪我をすることもありますので、十分気を付けておきましょう。

秋エギングを楽しんで、美味しいイカをGETしよう

好奇心旺盛な子イカが沢山釣れる秋のエギングハイシーズンは、エギング入門にも最適な時期です。

秋に沢山練習して、春の親イカを釣るイメージをつけておきましょう。

秋のエギングは主にサイズの小さい子イカが釣れます。サイズの小さい子イカは生命力も弱く、長い時間陸にあげておくと死んでしまいますので、記念撮影等が済んだら速やかにリリースしてあげましょう。また資源保護のためにも乱獲はしないようしましょう。

本日も、皆さんの貴重な時間を割いて記事を読んでいただきありがとうございます!
記事を読んで少しでも役に立った、面白かったと思っていただけまましたら光栄です。
まだまだ不慣れで見にくかったり、分かりづらかったりすことも多々あると思いますが、
精一杯頑張りますので、引き続き暖かく当サイトを見守っていただけましたら幸いです。
またInstagramやtwitter、facebookもフォローしていただけたら嬉しいです(^▽^)
YouTubeも始めましたので是非チェック&チャンネル登録+高評価もお願いします!

↓最新のInstagram

↓チェック!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました