
エギングとは、昔からある漁具である「餌木」を進化させ、主にアオリイカをターゲットとしたルアー釣りです。手軽に漁港や堤防などの岸から簡単な仕掛けでイカを狙うことができ、近年では「エギンガー」というエギでイカを狙う人を指す言葉も生まれ、その人気はとどまることを知りません。また、アオリイカの引きは独特で、魅力の一つとなっています。
目次
アオリイカの生態や習性を知ろう!

エギングではアオリイカ以外にもケンサキイカや、コウイカなども釣れますが、やはりメインターゲットはアオリイカです。アオリイカは、北海道以南の沿岸部に広く生息し、大型の個体は胴長50cm、重さ5kg以上にまで成長します。食性は肉食で、エビなどの甲殻類が主食。それ以外にもアジやイワシなどの小魚も捕食します。アオリイカの産卵時期は春で、寿命は約1年程度と言われています。
アオリイカはイカの中でもとても美味しく、もっちりとした食感に加え、強い甘味があるのが特徴で、一般市場では高値で取引される傾向にあります。
エギングのシーズンはいつ?

エギングは年間を通して楽しめますが、ハイシーズンは春と秋です。
春は、産卵のピークを迎える為、産卵場所に最適な岸寄りの藻場に親イカが集まりますので、漁港など身近な場所から大型の「春イカ」が釣れる時期となります。
夏は、春イカと生まれたばかりの子イカが混在する時期で、まだまだ大型のイカが狙える季節です。
秋は、夏に生まれた子イカが成長し、まだまだサイズは小さいですが、数は多く、好奇心旺盛なイカが盛んにアタックしてきます。数釣りに適したシーズンで、初心者の方でも簡単に釣れてしまう嬉しい時期です。※あまりにも小さい個体は海の大切な資源を守るためリリースしてあげてください。
基本的に水温が15度以上で活発に動きだすといわれており、寒い冬は水温の安定する深場に移動しますが、場所によっては、成長した大型の個体が釣れる場合もあります。
釣れる時間帯はいつ?

エギングでは、主に朝方と夕方は魚が活発に活動する時間帯として広く知られており、活性の高まる時間帯になります。エギの動きやイカがエギに付いてくる動きも確認できるのが人気の一つです。
魚と同様、イカも「朝マヅメ」「夕マヅメ」と呼ばれるいわゆる、食事の時間に活発になり、釣れる確率が上がり、タイミングが合えば入れ食い状態になることもあります。
夜のエギングについてもアオリイカは夜行性ということもあり、全く釣れないという事はなく、十分チャンスはあります。さらにヘッドライドなどの光を蓄え、水中で発光するタイプのエギも多く発売されていて、ナイトエギングを楽しむこともできます。朝と夕が最も釣りやすい時間帯ですが、日没後の時間帯から朝方にかけても狙えます。
狙うポイントはどこ??

堤防
堤防は潮通しが良く、初心者にもおすすめの好ポイントとなります。堤防に墨跡が残っている場合があり、これは、過去にイカが釣れた証拠なので、新しい墨跡であればあるほど、直近で釣れた可能性が高いので重点的に狙い続けると、期待が高まります。
磯場や岩礁帯
アオリイカにとって岩礁帯は身を隠せる場所が多く、さらに潮流の変化が複雑でエサとなる小魚も集まりやすいので、好ポイントとなります。水中が見えるような場所であっても、イカが潜んでいることがありますので積極的に狙っていきましょう。
藻場
海草が多くあるような場所付近は、アオリイカの産卵場所となり、春の産卵時期になると大型の親イカが集まってきます。ただし根がかりのリスクも多くなるのが難点です。
また、産卵時期だけでなく、普段から海草や藻があるような場所を好んで生息しています。
テトラポット
堤防から伸びた、テトラポット付近もアオリイカが姿を隠しやすい場所が多く、潮通しもとても良いので奥から手前に引いてくるような釣り方をすると良いでしょう。
テトラポットは高さもあり、滑りやすい場所も多いので、滑り止めが付いた靴などを履いて、しっかり対策をしたうえで臨んでください。また波が高い時などはとても危険なので、絶対に立ち入らないようにしましょう。
エギングタックルを揃えよう!

アオリイカを狙うエギング基本タックルを紹介します。しっかり基本的な選び方に注意すれば問題はありませんので、エギングに必要な特性も踏まえて選んでみましょう。
ロッド
エギングロッドは基本的にスピニングロッドになります。長さは、8ft程度で、硬さはML(ミディアムライト)~M(ミディアム)を選びましょう。
エギングは水中でエギを跳ね上げるアクションを加えますので、操作性が良くて、しっかり力を伝えるのに適した軽量の「エギング専用ロッド」を選んでおきましょう。
リール
リールはスピニングリールを選び、大きさは2500〜3000番サイズが適しています。
ロッドアクションが多いので、操作時の負担が小さい軽めのものを選びましょう。ギア比は特にこだわる必要はありませんが、回収スピードの速いハイギアがおすすめです。
エギングではPEラインを使うことが多く、ライントラブルを起こしにくいエギング専用リールが良いかと思います。またダブルハンドルが操作性が高く、多くのアングラーに選ばれる傾向にあります。
ラインシステムについて

エギをシャクってイカの繊細なアタリをとるために強度、感度も良く、伸縮性がほとんどないPEラインがエギングには最適で、太さは0.6~0.8号程度を選ぶのが主流です。
4本編みと8本編みがあり、高価にはなりますが8本編みのものを選んでおけば、間違いないでしょう。
4本編みでも従来のものに比べ、改良され強度が増しているので、費用を抑えたい方や初心者の方は、4本編みでも全く問題はありません。
PEラインはリーダーとの結束が必要になるので、初心者の方からは避けられがちですが、結束を練習して是非こちらを使用することをおすすめします。
ショックリーダー
PEラインのデメリットである擦れに弱い点を補うため、PEラインの先端にショックリーダーとしてフロロカーボンラインを接続します。
太さは2~2.5号程度で、長さは約2m程度がおすすめです。リーダーの先にスナップを取り付けておけば、エギの交換も楽になります。
また障害物周りを攻めることが多いエギングでは、擦れてラインが切れてエギをロストするのを防ぐためにも必ずリーダーを取り付ける必要があります。
どんなエギを選べばいいの??

エギを選ぶ際、その見た目も似ていることから多くのアングラーを悩ませます。
そこで、どんな状況でどんな色を使えばいいのか?どんなサイズを選べばいいのか?を丁寧にご説明します。
サイズの選び方は?
エギのサイズは2.5号、3号、3.5号、4号と、さまざまな大きさがあり、数字がでかくなるほどエギのサイズが大きくなっていきますが、基本はアオリイカの大きさに合わせてエギの大きさも選んでいきます。
春
1~2kgの大型のイカが狙えるため、3.5~4号のエギを使います。
夏
生まれたばかりの子イカも混ざるので、エギも2.5~3号のものを使います。
秋
夏に生まれた子イカも成長し、サイズもアップしますので、3~3.5号のエギを使いましょう。
冬
大きい個体が釣れることが多いので、秋同様に3~3.5号のエギを使いましょう。
どんなタイプのエギを選べば良いの?
エギのシリーズの中では沈下速度によって、さまざまなタイプがあります。
ノーマルタイプ
手返し重視で、1m沈むのに約3秒かかるといわれています。一番オールマイティーに使えるエギといえます。
ディープタイプ
1m沈むのに約2秒程と素早く沈むので、着底が楽です。水深が深い場所(10~15m程)で活躍します。
シャロータイプ
1m沈むのに約5~6秒程かかりますので、極端に浅い場所や、イカにゆっくりエギを見せ、抱かせる時間を与えます。ゆっくり沈むので根がかりのリスクが減るのも特徴です。
どんなカラーを選べばいいの?
エギのカラーは基本的に、海水の色に合わせるのがセオリーです。
水が濁っている時
エギが見づらいのでオレンジやピンク、レッドなどの派手なカラーを選びます。派手なカラーにすることで、視認性があがり、イカからも発見してもらいやすくなります。
水が澄んでいる時
ブルー系を選びましょう。海底に居る魚に合わせて、ナチュラル系やダーク系のエギを選びましょう。
エギのテープの色を選んでみよう!
エギは表面を覆っている布のカラーとは別に下地のカラーがあります。
これは、アオリイカの特性上の理由で、イカには色覚がなく、光量などで識別すると言われているからです。
なので、光の量を下地に合わせることが多いとされています。
日が昇り始める朝マヅメ
太陽の色が明るいため、それに合わせた赤、ピンク、オレンジなどの下地を選びます。
日中
金色や銀色ホログラムなど反射してアピールできる色を選びます。紫外線を受けて発光する、ケイムラもおすすめです。ケイムラは陽が強い時に有効ですが、曇っていても紫外線は届きますので、曇天時も有効です。
夕マヅメ
光量が少ない夕方や少し濁りが入っている時も、派手めなオレンジテープやピンクテープが有効。バランスが良いので汎用性も高いカラーといえます。
夜間
光の量が極端に少ない夜間では存在感をしっかり出すため、赤テープや紫テープが有効です。
コメント