
釣りは「楽しく」「美味しく」「美しく」
職場でも海でもコンプライアンス!玄界灘本部長と申します。
今回は、ジギングの際に使用するスプリットリングの取り外しや、ルアーの交換時などに必要な‘‘フィッシングプライヤー‘‘‘オープナー‘‘についてご紹介いたします。
ジギングといっても【SLJ】や【ライトジギング】など30g~100g前後を使用するなど釣り方は幅広く、釣り方に合わせてジグや、スプリットリングもサイズが変わってきます。
交換の際もサイズに合ったフィッシングプライヤーを使わないと、すぐにスプリットリングが開いてしまい使い物にならなくなります。
オールマイティに使えるプライヤーもあり、ある程度のサイズのスプリットリングを交換することもできますが、無理やり力任せに交換しようとすると針が手に刺さったりして危険です。安全に交換していただけるように、できればサイズ別にプライヤーを二つは持っておいた方が良いと思います。
目次
フィッシングプライヤーの選び方

どんな用途で使うのか
フィッシングプライヤーを選ぶ基準は、まず‘‘自分がどんな釣りをするのか‘‘が重要です。
スプリットリングの大きさにあっているのか、フックを外したり、ガン玉を潰したり、ラインを切ったりなど用途はさまざまですが、自分が普段する釣りに必要な機能はどれなのか?を考えて選ぶ必要があります。
一通りの機能が必要であれば全機能が備わったマルチタイプのものを選ぶと良いと思います。
ある程度普段される釣りが決まっている方は機能が特化されているものの方が使い勝手がよく便利です。
ノーズは長いものがおすすめ
プライヤーの必須用途のひとつである、‘‘フック外し‘‘
魚が釣れたら口から針を外さないといけませんよね。
ここでお願いしたいのはどんな小さな魚でもフックを外す際は必ずフィッシングプライヤーを使うことです。素手で外そうとすると不意に魚が暴れたときに、簡単に手にフックが刺さってしまいます。
フックには‘‘かえし‘‘が付いているので、手に刺さるとまず抜けませんし、無理に抜こうとすると激痛が走ります。また雑菌が入り化膿したりします。
そして、一番滅入ってしまうのは、その日の釣りは中止になってしまうことです。
一緒に釣りに行った人がそんな風になると、そっちのけで呑気に釣りなんかできませんよね。
皆空気を読んで釣りを中止し、病院に直行となります。
魚が大型になればなるほど力は強くなり、危険が伴いますので、少しでも魚と距離をとるためノーズの長い仕様のものがおすすめです。
また、魚が針を丸呑みした場合でも長いノーズが役立ちますし、万が一魚が暴れても、まず手にフックが刺さることはありません。
握りやすいグリップがおすすめ
さまざまな形状のフィッシングプライヤーが発売されていますが、どんな状況でも急いで取り出し、使うには自分の手にあった使いやすい形状のものを選んでおきましょう。
滑りやすかったりすると、海へ落としたりしっかり力が伝わらなかったりと便利が悪いものです。
握るところが滑り防止になっているゴム素材などを使っているものが良いと思います。
カラビナ付きで取り外しが楽
使用するたびにタックルボックスから取り出していては、必要な時にさっと取り出せず効率が悪いです。かといって、出しっぱなしにしていては誤って踏んでしまって滑って転倒したり、海へ落下したりする可能性もあります。
そんな時に役に立つのが、カラビナです。カラビナとフィッシングプライヤーを連結させてズボンやバッグに装着しておくと怪我をしたり、落下したりを防ぐことができます。カラビナにバネがついているものもありますので、そちらがあればさらに便利が良く、効率もぐんと上がります。
素材もチェックしよう
海での使用も想定されますので、海水による錆にも注意が必要になってきます。
使用後の水洗いは当然のこと、錆びにくい素材のものを選んでおくことも大切です。
主に2種類の素材のプライヤーがありますので素材別に確認してみましょう。
①ステンレス
メリット:汚れ、錆に強いのが一番のメリットです。手入れがしやすく長持ちしやすい。
デメリット:完全に錆びないわけではない。表面に傷がつきやすく、傷から錆に繋がることもある。
②アルミ
メリット:一番のメリットは軽いことで持ち運びも気にならない。
デメリット:錆びやすい。
アルミは軽いのが最大のメリットになりますが、ステンレスでも特に重さが気になることはありませんので、選ぶのであればステンレスのものをおすすめします。
SLJにおすすめの小型フィッシングプライヤー

こちらでは主に小型のジグに用いる#3までのスプリットリングの交換に適したプライヤーをご紹介いたします。
スミス スプリットリングプライヤー
#0~#3までの小型スプリットリングの交換に特化したプライヤーで、圧倒的なコスパながらとても使いやすいと評判のモデルです。筆者も使用していて、コンパクトでとても使いやすくSLJで重宝しています。ただし、プライヤーの先端を固定しておかないと開きっぱなしになります。
針外しやガン玉潰し、ラインカッターなどの機能は備わっていません。
コンパクトさをさらに追及される方はこちらもおすすめです。
ベルモント スプリットリングオープナー
プライヤーではありませんが、携帯性に優れ、コンパクトかつ小型スプリットリングに特化したオープナーです。
小型スプリットリングの交換は無理にサイズ違いのプライヤーで行うと、リングが広がり、ジグが外れてしまうこともあります。
こちらはシマノのアドバンスシリーズの小型モデルのプライヤーで、#00~#3までに対応しています。リングオープナー+ラインカッターも備えています。
ハンドルエンドロック機能で使わないと時は、プライヤーを閉じてコンパクトに収納できます。
さまざまなサイズに使え機能性にも優れたマルチモデル

続きいては、ある程度幅広いサイズのスプリットリングの交換、ラインカッターなど機能性も備わったフィッシングプライヤーをご紹介します。
シマノ アドバンスプライヤー
#1~#5まで対応していて、ラインカッターも備えています。
汎用性が良く、SLJから近海ライトジギング向けのジグ交換など幅広く使えます。
カハラジャパン アルミプライヤー
アルミニウム合金製の軽量ボディ―で驚異の軽さを実現し、先端部分は錆に強いステンレスを使用。
タングステンスティールカッター採用で、PEラインのカットも容易にできます。
カラビナ付き専用収納カバー+落下防止用ランヤードでズボンやバッグにも取り付け可能となっています。スプリットリングの交換は#4までは問題なく行えます。
DRESS アルミプライヤー
超軽量なアルミニウム合金ボディーを採用し、錆びにも強いソルトウォーター対応モデルです。左右対称のグリップにワンタッチ開閉ロック機能がついて、取り扱いがとても便利な初心者の方にもおすすめのプライヤーです。
伸縮自在の落下防止ランヤード付きでベルトやバッグにも装着可能なので、素早く取り出しが可能になっています。
ダイワ アルミプライヤー200H
ダイワから発売のこちらは、ワンタッチロックシステム搭載のフィッシングプライヤーです。使用しないときは先端を閉じておけるので安全に持ち運びができます。
グリップ部もセーフティーガードがついており、滑りにくく、しっかりホールドできます。
大型スプリットリングにも対応のモデル

主にジギングで#5以上の大型スプリットリングを交換する際に必要なプライヤーをご紹介します。
#5以上のスプリットリングになってくると頑丈で大型に特化したモデルでないと歯がたちません。
シマノ アドバンスパワープライヤー
#5~#11のスプリットリングに対応しているパワー系プライヤーです。
特徴は、錆びに強いフッ素加工が施されたステンレスを採用しています。
また、PEラインをカット可能なギザ刃採用ラインカッター、片手で開閉可能なロック部。
握りやすさを追求したハンドル形状で操作性抜群です。
ダイワ ルアープライヤー125H
ダイワから発売されているプライヤーの特徴は、まず#5以上の大型スプリットリングでも簡単に開け、ジグやルアーの交換がしやすくなっています。
また、手にフィットし、滑りにくい形成グリップとおもりを潰せる仕様となっています。
さらにはラインカッターも備わっています。
OWNER GP2-50
強度と軽さを両立させたアルミニウム合金ボディーを採用しており、大型スプリットリングを開けて、回す動きをなめらかに連動します。
剛性な設計により、大型魚の口からフックを外すこともできます。
リングとリーダーの結束を手助けするリングホルダーも装備されていて、まさに大型魚専用のプライヤーと名なります。
プライヤーが安心・安全な釣りをサポート

いかがだったしょうか?
どんな釣りにどのサイズのプライヤーを準備すればよいのか悩んでいた方も本記事を読んで少しでも悩みが解消できればと思います。
また、慣れたころに大きな怪我が起こります。いちいち取り出すのが面倒でも、安心・安全な釣りを楽しむためにも、是非自分に合ったフィッシングプライヤーをお使いいただければと思います。
本日も、皆さんの貴重な時間を割いて記事を読んでいただきありがとうございます!
記事を読んで少しでも役に立った、面白かったと思っていただけまましたら光栄です。
まだまだ不慣れで見にくかったり、分かりづらかったりすことも多々あると思いますが、
精一杯頑張りますので、引き続き暖かく当サイトを見守っていただけましたら幸いです。
またInstagramやtwitter、facebookもフォローしていただけたら嬉しいです(^▽^)
コメント