釣りは‘‘楽しく、美味しく、美しく‘‘
職場でも、海でもコンプライアンス!玄界灘本部長と申します。
今回は目的の魚以外で釣れてしまう魚「外道」の嫌われる理由と、意外と持ち帰って食べてみると美味しい一面もありますのでご紹介します。
目次
そもそも外道ってなに??

釣りにおける「外道」とは、狙っている本命以外の魚を指します。しかし、根魚を狙っていて真鯛が釣れてしまった場合のようなケースでは、「嬉しい外道」と表現され、釣り人に喜ばれます。
しかし、一般的に「外道」とは、本命以外の釣れても嬉しくない魚に使うケースがほとんどです。
では、そんな嫌われ者を早速ご紹介していきます。
エソ

特徴と嫌われる理由
エソは一見蛇のような見た目で、目が鋭く尖った歯が特徴です。その鋭く尖った歯でラインを切ったりするので嫌がられています。
また、食べるにしても小骨が多く、捌くのが面倒で、手間もかかります。さらに骨を取り除いても取り残す可能性があり、食べにくいので市場での流通量も少ないです。
意外な一面と調理法
エソは一般的には代表的な外道として多くの釣り人から嫌われていますが、かまぼこなどの練り物の原材料としては重宝されており、加工品としての需要はかなりあります。
通年安定した味なので、一般家庭においてもしっかり骨の除去すれば刺身でも十分美味しくいただけますし、その味は絶品ともいわれています。
また、家庭でフードプロセッサーなどですり潰して無添加で安心安全な「エソのさつま揚げ」や「エソのつみれ」として食される方も多いようです。
エイ

特徴と嫌われる理由
エイは、「アカエイ」や「トビエイ」など数種類のエイに分類されており、外道と位置付けられているのはアカエイです。居酒屋の定番メニューでもある「エイヒレ」はアカエイが原材料となっています。しかし、鮮度が落ちやすいので管理が難しく、死後しばらく経過するとアンモニア臭を放ち、食べる気が失せてしまいます。
釣り人に嫌われる理由は、エイはとても力が強く、やりとりに長時間要したり、あげきらずにラインをカットせざるを得ない状況になります。
そして、一番の理由は「毒」です。
長い尾の根本付近に毒針があり、とても危険です。刺されると激痛が走り、腫れあがります。また、ひどい場合刺された箇所が壊死するケースもあります。
意外な一面と調理法
エイは、水族館などでも観賞用で飼育されており、水中をゆったり優雅に泳ぐ姿はとても癒されます。
また、エイの顔はとても可愛らしく憎めない表情をしています。

鮮度管理が難しい魚ですが、ヒラメやカレイとも似ているといわれており、日本だけに限らず、海外でもムニエルなどで食べられています。
コラーゲンも非常に多く、煮つけでも食べられることも多いようです。
ボラ

特徴と嫌われる理由
ボラは、成魚で50cm前後と大きく、育ちすぎた個体は80cmにもなります。食性は雑食で普段は、藻などを食べています。ただ釣りを楽しむだけであれば引きの強さが魅力的です。
釣りをしていると水面からジャンプすることもよく見かけられます。なぜジャンプするかは謎に包まれていますが、一説では、体に付着した寄生虫をとるためと言われています。
ボラが嫌われる理由は、‘‘臭い‘‘です。淡水にも適応できることから、水質が悪い川や、河口などにも居付いていて、臭みのある個体が多いのが原因です。
意外な一面と調理法
臭みのある個体もいますが、そもそも味は美味しく、水質の良い川や、海で釣れた個体は臭いもなく、とても上品な味わいです。
ボラの卵巣から作る‘‘からすみ‘‘は日本三大珍味の一つであり、1kgあたり7000円~20000円ほどの値段がつくこともあります。
また、ボラの顔も特徴的で横についた大きな目に可愛いらしさを感じる方もいるようです。
ベラ

特徴と嫌われる理由
ベラは、水族館などでもみられることも多く、その見た目は色鮮やかで熱帯魚のようです。
決しておいしそうな見た目はしていません。サビキ釣りやエサ釣りでよく釣れる、いわゆる‘‘エサ取り‘‘。
容赦なく喰いつくので、いくらエサがあっても足りません。
ぬめりが酷く、鱗も硬いことから下処理がしにくく、調理が面倒なのも嫌われる理由のひとつです。
意外な一面と調理法
身が淡白で、刺身にしても特に特徴がなく、可もなく不可もなくといった感じです。小骨が多く、あまりおすすめはしません。
強いて言うならば、から揚げにして、ソースなどでしっかり味を付けてあげればそこそこ美味しくいただけます。
クサフグ

特徴と嫌われる理由
THE外道といっても過言ではなく、とにかく釣り人に嫌われています。そのなかでも最も外道として扱われるのが‘‘クサフグ‘‘です。鋭い歯でエサをとるだけでなく、仕掛けも嚙みちぎってしまうとても釣り人からしたら厄介な魚なのです。
そして、最大の特徴は‘‘猛毒‘‘です。テトロドキシンは微量摂取しただけでも、人を死に至らしめる猛毒です。
また、食べるにしても陸から釣れるフグはサイズが小さいうえに猛毒をもち、調理には免許が必要なので大半の釣り人からするとどうしようもないのです。
意外な一面と調理法
フグは内臓に毒を持っているので、触っても問題ありませんし、じっくり見るとぷく~っと膨れて可愛く、憎めません(笑)

料理では、鍋や味噌汁、刺身や唐揚げと、どんな料理にしても美味しく、免許を取得し正規の手順で調理すれば毒の心配もありません。
※調理の際は必ず免許が必須となります。独学での調理は危険ですので絶対にやめてください。
また、見た目の可愛さから観賞用として飼育されることもあり、ぱたぱた泳ぐ姿には癒されます。
外道にも大切な‘‘命‘‘があります!

釣り場で、‘‘外道‘‘が放置され、干からびて死んでいるのをよく見かけます。たとえ狙った魚と違ったり、エサや仕掛けを食いちぎられても、魚には何の罪もありません。
外道が釣れてしまったらわざわざ放置して殺す必要はどこにもないのです。
そっと海へ帰してあげてください。
それが釣り人としてのマナーだと思います。
そして、どんな外道でも命ある生物です。
魚であれ、植物であれ、私たち人間と同じように命はとても大事なのです。
少しでもそんな風に考えてくれる釣り人が増えることを切に願っています。
本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterもフォローしていただけましたら嬉しいです!
宜しくお願いいたします。
コメント