釣りは‘‘楽しく‘‘美味しく‘‘美しく‘‘!職場でも海でもコンプライアンス!
玄界灘本部長と申します。
イカメタルは‘‘スッテ‘‘や‘‘小型エギ‘‘を使った仕掛けでイカを狙う釣り方です。
そんなイカメタルをこれから始めてみようという方向けに、入門時に揃えるおすすめタックルや、釣り方の基礎、コツなどをご紹介いたします。
目次
イカメタルとは?

イカメタルとは船上から、鉛スッテや浮きスッテや小型のエギを使ってイカを狙う釣りです。
ハイシーズンで魚影の濃いポイントに当たれば、入れ食い状態で100匹以上も釣れてしまうことも珍しくありません。しかし、繊細なアタリや喰いの渋い時の少しの仕掛けの違い、誘い方などで釣果が大きく変わってくるのも難しく、奥が深くて面白いところです。
イカは刺身をはじめ、天ぷらなどさまざまな調理法があり、食べても非常に美味しく、お土産として配ってもとても喜ばれます。
イカメタルの主なターゲットとシーズン
イカメタルのシーズンは地域やイカの種類によって異なってきますので、どんなイカがいつ頃狙えるか、種別ごとに見ていきましょう。
ケンサキイカ

メインターゲットと言っても過言ではなく、イカメタルで一番多く釣れるイカではないでしょうか。
一般的には‘‘ケンサキイカ‘‘と呼ばれますが、地方によっては‘‘マイカ‘‘や‘‘アカイカ‘‘とも呼ばれます。
シーズンは、6月中旬頃から9月頃までで、そのなかでもハイシーズンは7月頃です。
時期はその地域によって異なりますので、情報をしっかり収集しておきましょう。
スルメイカ

スルメイカもイカメタルで釣れるイカです。シーズンは5〜10月頃でケンサキイカよりもパワフルな引きが特徴です。
ケンサキイカとの見分け方は胴の長さは最大で25cm程度と短く、割と小型なイカです。長い2本の触腕があることから見分けることが出来ます。
身は甘く、一年を通して味が変わりにくく、年中美味しく食べることができるイカです。
ヤリイカ

ヤリイカの特徴は、体が細く、足が極端に小さいことです。名前の由来は見た目が槍に似ているというそのままのです。
シーズンは、ケンサキイカやスルメイカと比較すると割と気温の下がる10〜4月頃に狙えます。
最も美味しいとされる時期は秋から春にかけてで、‘‘イカの王様‘‘アオリイカと並ぶ程、高級なイカとして有名です。身の透明度は高く、甘さは最上級で常に高値で取引されています。
タックルと仕掛け

ロッド
イカメタルロッドで使用するロッドタイプは「ベイトリール用」を選びましょう。長さは6ft前後でティップが柔らかいものがおすすめです。
釣りをするうえで、ターゲットや釣り方に合わせて専用ロッドが発売されており、イカメタルに関しても専用ロッドが発売されています。専用ロッドに勝るものは無いと思いますが、ターゲットを変えるたびにタックルを専用にしていると、その分費用も嵩みますので、タイラバロッドの流用でも十分ですよ。
ジギングロッドはロッドの穂先が固く、張りがありますのでイカの繊細なアタリに気付きにくいので、流用はあまりおすすめしません。
おすすめのイカメタルロッドはこちら
ソルパラ イカメタル SPXJ-B662HNS/ST
オモリグで使いましたが、あたりも明確でした。
引用:Amazon口コミ
シマノ セフィアBB メタルスッテ B66ML-S
ダイワ エメラルダスX イカメタル63ULS-S
軽くて取回しが良い
丁度良いかたさで気に入りました
引用:Amazon口コミ
リール
イカメタルで使用するリールは、状況に合わせて使い分けるのがベストかと思いますが、ベイトリールではダイワ、シマノともに200番程度で良いかと思います。スピニングだと2500~3000番でOKです。ギヤ比に関しては、特にどのギアでなければいけないとかはありませんが、できればハイギアがおすすめです。
ヒットしたイカに対して、鯛や、サゴシなどがアタックしてくる場合もあるので、そういったケースも想定して糸は200mは巻いておきましょう。
最近の主流ではカウンター付きのベイトリールが良く使われる傾向にあります。これは、タイラバのタックルをイカメタルに流用するパターンが多いからです。また、細かく水深が分かるためイカメタルにおいても利点です。
一方でスピニングリールを使うときはどんな時なのか?どんな利点があるのでしょうか?
➀水深が浅い場所のとき
スピニングタックルは、ベイトリールと比較すると繊細な機種が多いため、イカの繊細なアタリを多く捉えることができます。
また、重さの軽いスッテにも対応できるので、狙える幅が広がります。
②キャスティングして広範囲を探るとき
イカメタルにだけに限らず、潮が緩い状況でも広い範囲を探ることができ、釣果に繋がりやすくなります。船の真下でアタリが無い場合でもキャストすれば入れ食い状態のときもあります。
おすすめのリール
シマノ バルケッタBB 300HGDH
カウンター機能も正確ですし、色々な機能がなく
0表示ボタンのみで操作しやすいです。
重さも気になりませんし。
買ってすぐなのでまだわかりませんが、長く持てば最高です
引用:Amazon口コミ
ダイワ 紅牙SW X IC
リールはスプリングリールのみを使用していて、今回初めて両軸リールなるものを購入しました。スプリングリールのライン送り出しは時々、ラインの引っ掛かりがありスムーズな送りが出来ませんでしたが、購入品はライン送り出しもスムーズで製品も軽く気に入ってます。早く釣り場に行きたいと思う次第です
引用:Amazon口コミ
シマノ バルケッタF カスタム
フォール速度を簡単に調整できるようになるのは良いです。
巻き取りもスルスルでタナも取りやすく良い製品だと思います。
引用:Amazon口コミ
ライン
ラインの種類と太さ
イカメタルに使用するラインは、PEラインが主流で、号数は0.4~0.8号程度で大丈夫です。
最近では‘‘イカメタル専用PE‘‘も発売されているようですが、特に専用にこだわる必要はありません。
リーダー種類と長さ
リーダーは、フロロカーボンの1.5号~3号程度を使います。ポイントに応じてリーダーの長さや太さは変えていきます。根が荒い場所では、3号、長さは3~4mとって根擦れ対策をしておきましょう。
おすすめのライン
G-soul PEエギイカメタルWX4
オードラゴン
DUEL HARDCORE PE
鉛スッテ
イカメタルに必ず必要なのがこの‘‘鉛スッテ‘‘です。イカメタルの「メタル」=鉛から由来しています。鉛以外にタングステンのスッテも発売されています。
サイズはさまざまで、8号~30号くらいまでありますが、釣りをする海域や潮流にあわせてチョイスしましょう。水深が深い場合や潮が速い時は鉛スッテは重いものを使いましょう。
状況が逆の場合は軽い鉛スッテを使いましょう。
形状や色もさまざまなものが発売されていますので、異なる種類をそろえておくのがベストです。
定番カラーは赤白、赤緑となっています。
水深と号数の目安
- 水深30m 鉛スッテ10号
- 水深50m 鉛スッテ20号
- 水深70m 鉛スッテ25号~30号
浮きスッテ(ドロッパー)
鉛スッテの上の※エダスにつけるエギやスッテをドロッパーと呼び、水中でフワフワ漂いイカを誘います。
※仕掛けの途中から枝のようにでているハリスのこと
ドロッパーの選び方
- サイズ
- カラー
- エギかスッテか
この3つを基準に選んでいきましょう。
サイズ
イカメタルのハイシーズンでは2.5~3号が主流となっています。
小型のイカが多い場合はドロッパーのサイズは小さめにします。
大きなドロッパーでも子イカがヒットするケースもありますが、一般的な考え方はこのようになります。
カラー
カラーに関しては、鉛スッテ同様、赤白、赤緑を中心に揃えておきましょう。
イカの活性が高く、反応が良いときは派手なカラーで積極的にアピールし、活性が低く渋い時には控えめのナチュラルカラーで誘ってみましょう。
アタリカラーをいち早く見つけることで、その日の釣果に大きく差が出ます。
エギかスッテか
こちらもどちらを付けるのが正解なのかはイカしか分かりませんので、まずは試してみることが大切です。
ただし、それぞれのメリット、デメリットをもありますので、参考にしてみてください。
エギ
メリット:重りが付いているので、潮が速い時でも影響を受けにくく、姿勢が安定し低活性のイカにも効果的
デメリット:潮が緩い時は仕掛けに干渉する
スッテ
メリット:重りが付いていない分軽く、潮が緩くてもしっかりイカを誘うことができる
デメリット:軽い分動きが機敏すぎるので、イカの活性が低い時は警戒されやすい
ヤマシタ 錘スッテ
フォールが少し遅い感じがしますが、それが釣果に直結している様な気がします。
引用:Amazon
DUEL 鉛スッテ イージーベイトメタル
色々カラーローテーションして、イカの反応を見ますが、このカラーが一番釣れます。初心者なら重めをお勧めします。
引用:Amazon口コミ
ダイワ エメラルダス イカメタルスッテ リフレクト夜行
ダイワ エメラルダス イカメタルドロッパー
これは釣れます。
先日、イカ釣り(オモリグ)でこのエギでよく釣れました。
しっかりと触って抱いてくれました。
お勧めです。
引用:Amazon口コミより
DUEL スッテ
弁慶狙いの必需品です。
毎年コンスタントにダントツの実績を残してくれています。
気をてらった配色や、妙な仕様は釣果の
バラツキが大きく実戦向きではありません。
赤白て赤緑の2種があれば殆どのコンディションに対応できます
引用:Amazon口コミより
3色購入。ローテーションしながら使用した所,周りの人より多く釣れました。
引用:Amazon口コミ
仕掛け

イカメタルの仕掛けには大きく3種類ありますが、本記事では主流の仕掛けの以下をご紹介します。
- オバマリグ
- オモリグスッテ
オバマリグ

オバマリグは、イカメタルで最も採用されている仕掛けではないでしょうか。
特徴は、下部に重りの役割を担う鉛スッテをつけ、エダスにはドロッパー(またはエギ)を接続した仕掛けです。主に真下のイカを狙う際に効果的です。
スナップからドロッパーやエギを簡単に取り外し出来るので、とても効率的です。
オモリグ

オモリグは、仕掛けの先端部分にエギを接続し、真ん中に重りのついた仕掛けです。
重りが後方にあるため、エギがよりゆっくりとフォールすることで自然な動きになり、低活性のイカや警戒心の高い大型のイカを狙いやすくなります。
一方で、潮が緩いと、仕掛けに絡まったり、アタリが分かりにくいといったデメリットもありますので、潮流のある場合におすすめです。
誘い方(基本編)
イカメタルの誘い方の一連の流れをご説明します。
➀仕掛けをボトムまで落としていきます
②着底したら、2、3回しゃくります。(激しくしゃくらなくてOK)
③しゃくったら鉛スッテの重みを感じながら5秒ほどステイし、竿先に集中します。(アタリはステイしている時にきます)
④ステイしていると竿先がぐーっと抑え込まれるような感触や、竿先がふわっと持ち上がるような感触があったらアワセます。
⑤アタリがなければ、この動作を繰り返していきます。大きくしゃくったり、小刻みにシェイクしたり色んなパターンを試してみましょう。
時間帯に合わせた狙い方
イカメタルはデイゲームとナイトゲームで攻めるレンジが異なります。それぞれ確認していきましょう。
デイゲーム
日中のイカはほぼボトムにべったりです。デイゲームでは、底から5m以内を重点的に攻めてみましょう。ボトム周辺をくまなく攻めることで、効率的に釣りあげることができます。
ナイトゲーム
夜焚きイカ便などハイシーズンになればほとんどの遊漁船で出船しています。
夜間のイカメタルは、集魚灯といって船にライトを灯し、その明かりにつられてイカが浮いてきますので、レンジが浅くなり、水面直下~シャロ―レンジで釣れることがあります。
昼とは違い、さまざまなレンジを探っていかなければなりません。
アタリ棚を見つけて一時釣れていても、ピタッと釣れなくなったりすることもあるので、再びイカのいるレンジを探り必要があります。
イカの鮮度を落とさず持ち帰るには
折角釣り上げたイカは鮮度をキープしたまま持って帰って調理してこそ絶品なのです。
しかし、保存の仕方を間違えると、鮮度も落ち、味にも影響します。
正しい保存方法や持ち帰り方を理解し、イカを最高の状態でいただきましょう。
注意点をまとめてみましたので確認していきましょう。
しっかり冷やす
イカは高温に弱く、すぐに鮮度が落ちます。
イカメタルのハイシーズンは夏ということもあり気温が高いので、釣ったイカを放置しすぎないようにしましょう。
墨をはかせて締めよう
しっかり墨を吐かせて締めることで、袋やクーラーが汚れず、イカも墨まみれになりません。もし、イカが墨まみれになっても真水ではなく自宅に帰るまでに海水で綺麗にしておきましょう。
イカは袋に少量でまとめる
イカを詰め込みすぎると、墨袋が破れたり、重なった部分だけが冷えず鮮度が落ちてしまいます。
また変色したりすると、見た目も悪くなってしまいます。
氷に直に触れさせない
氷に直接触れるとイカが白くなり、見た目も悪くなります。また、イカは水に旨味が溶けやすく、氷が解けた後の真水に浸けると旨味が抜け、水っぽくなってしまいます。保冷剤やペットボトルに水を入れ凍らせたものをおすすめします。
真水は最小限に
持ち帰って下処理を行う際はなるべく真水を使う時間を短くすることを心がけましょう。
墨袋を破いてしまうと、水洗いする時間が増えますので、下処理は慎重に行いましょう。
イカは食べても美味しく、釣ってはハマる!

釣りはどちらかといえば地味ですが、繊細なアタリやパワフルな引きを味わえば誰もがハマること間違え無しです。初心者の方でもコツを掴めば相当な数を釣りあげることができます。
そしてなんといっても自分で釣りあげた新鮮なイカはコリコリ食感で甘みが口に広がり絶品です。
イカは下処理も簡単ですし、処理をして人に配れば喜ばれることでしょう。
沢山イカを釣って色んなイカ料理をマスターしてくださいね!
本日も、皆さんの貴重な時間を割いて記事を読んでいただきありがとうございます!
記事を読んで少しでも役に立った、面白かったと思っていただけまましたら光栄です。
まだまだ不慣れで見にくかったり、分かりづらかったりすことも多々あると思いますが、
精一杯頑張りますので、引き続き暖かく当サイトを見守っていただけましたら幸いです。
またInstagramやtwitter、facebookもフォローしていただけたら嬉しいです(^▽^)
コメント