【2021年】夏の釣りに欠かせないアイテムや、服装選びのポイントをご紹介!【オフショア編】

是非シェアしてくださいね!
アイテム

釣りは‘‘楽しく、美味しく、美しく‘‘
職場でも海でもコンプライアンス!
玄界灘本部長と申します。

さて、もうすぐ梅雨も明け、夏間近となってまいりました。‘‘夏の釣り‘‘と言えばなかなか‘‘忍耐の必要な釣り‘‘というところですが、そんな夏の釣りを少しでも快適、安全に楽しむためには何が必要なのでしょうか?

夏に欠かせない必須アイテムや、服装選びのポイントをご紹介いたします。

目次

スポンサーリンク

夏の釣りの服装選び・ポイント

夏の釣りは、とても日差しが強く、日焼けや酷い場合は熱中症になってしまう恐れもあります。

また日焼けといっても夏の日差しはとても強く、長時間直射すると火傷のように皮膚が赤く腫れあがり、痛みで日常生活にも支障をきたします。

集中して釣りを楽しむためにも、暑さ対策を十分にとったうえで釣りに出かけましょう。

メッシュや冷感生地を選ぼう

冬の防寒対策では、風を通さないような素材のウェアなどが必須となりますが、夏は逆に風を通しやすいメッシュ生地、冷感生地といった素材のものを選ぶことが必要です。

このような生地は、通気性に優れているので、体に熱が籠るのを防ぎ、さらに汗をかいてもすぐ乾く速乾性にも優れています。

選び方のポイントは、蒸散性が高く通気性に優れたポリエステルのものを選びましょう。

コスパも良く、人気のワークマンで揃えるものあり!是非チェック!

日焼けしない服装・アイテムを選ぼう

上下の服装選び・ポイント

夏の釣りの天敵は暑さなのはもちろんですが、日焼けにも十分な対策が必要になってきます。

しかし、日焼けをしないために長袖、長ズボンを履いていくことも対策の一つですが、真夏ともなればちょっと暑苦しいですよね?

半袖を着る場合でも、下に冷感生地のアンダーシャツを着ることで、暑さと日焼けを防ぐことができます。

アンダーシャツを着ない場合は日焼け止めをしっかり塗っておきましょう。

長袖を着る際も、先程ご紹介したような、通気性の高い生地のもの選べば問題ありません。

ズボンも同様に長ズボンであれば通気性の高い生地を選び、半ズボンであれば冷感生地のスパッツなどを下に着用するなどしましょう。

帽子・サングラス・フェイスマスクも必要

頭から首にかけての暑さ・日焼け対策ですが、まずマストアイテムなのが帽子です。

帽子をかぶらずに釣りをすることは直射日光を長時間浴び、熱中症のリスクを高めます。

夏だけに限らず日差しが強い時は必ず着用しましょう。

そして直射日光から目を保護するために必要なアイテムがサングラスです。どんなものでも問題はありませんが、日光の遮断率の高い偏光グラスがおすすめです。

通常のサングラスと偏光グラスでは目への負担が異なりますので、釣りを終えた後の目の疲労感に差が出ます。また、日光を遮断することで、水中の様子も見やすくなり釣りがしやすくなります。

特にエギングではイカの追尾が分かりやすくなり、釣果に繋がりやすくなることもありますよ。

続いて、顔を日光から守るために必要なのが、フェイスマスクです。

フェイスマスクで顔を覆うことで、直射日光から守ります。顔を覆うことだけを考えればタオルでも良いのですが、タオルは通気性が悪く、熱がこもりやすいので返って呼吸がしづらく、釣りに集中できないどころか熱中症を引き起こす危険がありますのでおすすめできません。

おすすめのフェイスマスクは冷感生地のものです。薄手で顔に着けた際にひんやりとし、通気性もとても良いので、長時間着用しても快適に釣りに集中できます。鼻から口部分がメッシュになっているものもあり、夏の釣りには欠かすことのできないアイテムになります。

顔を覆うことに抵抗がある方は、日焼け止めをバッチリ塗って対策をしておきましょう。

足元も涼しく快適に

船上は、波で揺れていますし、とても滑りやすいです。しかし、靴は暑いし、夏は軽装して手軽に釣りに行きたいですよね?

また、靴が濡れてしまって不快なまま釣りをするのも嫌ですよね。

さすがに夏はサンダルで!という方も多いかと思います。しかし、しっかり滑り対策をしておかないと転倒や、転落といった大事故にも繋がってしまいます。

しっかり滑りにくいサンダルを選んでおきましょう。

釣りに使えるサンダルをこちらの記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。

暑さ対策をしっかりして夏の釣りを快適に楽しもう

夏の釣りは暑さとの闘いです。しっかり事前準備をしておかないと、折角の船釣りが台無しに・・

またしっかり水分補給を行い、熱中症対策も忘れないようにしましょう。

夏の釣りは特に必要なものを揃えるなど、時間をかけ釣行計画を立てて、望みましょう。

本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました