釣りは‘‘楽しく、美味しく、美しく‘‘
職場でも海でもコンプライアンス!玄界灘本部長と申します。
釣りをする人にとって、釣れたらテンションが上がること間違いなしの‘‘根魚‘‘ですが、テンションが上がる理由は単純にとにかく美味しいからなのです。スーパーや鮮魚店などでは、ほぼお目にかかれないこともしばしばで、なかなか手に入らない希少性も人気の理由です。捕獲された中でも、特に希少な根魚は高級料理屋へ直行するのだとか。
そんな根魚ですが、スーパーなどに出回らないことがほとんで、その姿を見たことが無い方も沢山おられるかと思いますので、ご紹介していきたいと思います。
目次
味は格別!最高の旨味!

根魚の人気の最大の理由である‘‘美味しさ‘‘。
刺身はもちろん、汁ものでは何とも言えないコク深い最高の出汁がでるんです。
おすすめの調理法なども合わせて紹介していきます。
カサゴ

カサゴは地域によって呼び方も異なり、‘‘ガシラ‘‘や、九州では、‘‘アラカブ‘‘などとも呼ばれます。
割と身近な根魚で、生息域は主に沿岸の岩礁帯に生息していて、テトラポッドの隙間などにも潜んでいることも多いので、比較的簡単に釣ることができます。
調理について刺身は淡白で弾力があり、ほんのり甘く美味です。また煮つけや唐揚げも絶品です。
根魚は棘が多いので、捌く際は十分注意して捌いてください。カサゴをさばく際の危険箇所はこちら↓

また、カサゴはとても良い出汁が出ますので、捌いた後の頭や骨は絶対捨てずにとっておきましょう。
すぐに使わない場合はラップに包んで冷凍庫で保存しておきましょう。
メバル

メバルの語源は‘‘目張‘‘と言い、目が大きいという意味からきています。また、メバルは‘‘クロメバル‘‘‘‘アカメバル‘‘シロメバル‘‘と3種類に分類されいます。
生息域は浅い岩礁帯やガラモ場、アマモ場といった海藻が生い茂るようなところにも住み着いています。
旬は夏で、ふんわりとした白身が煮つけに適していて、味噌汁などでも良い出汁がでて美味です。
オオモンハタ

オオモンハタは網目状の斑紋が大きいのが特徴で、それが名前の由来になっています。
生息域は、岩礁帯,珊瑚礁帯に生息しています。超高級魚ではなく、安定的に高値で取引されています。
おすすめの調理法は、刺身はもちろん、煮つけや、汁ものにするととても美味しいです。刺身を引く際は、薄造りでポン酢にもみじおろしがおすすめです。
キジハタ

キジハタは、地方で呼び方が異なり、山陰地方ではアカアラ、東海地方ではアズキマス、そして九州ではアコウなどと呼ばれています。
生息域は岩礁帯で、底からあまり動かずエサを狙っています。
旬は夏で、高級魚として特に活魚は高値で取引されており、スーパーに並ぶことはほとんどありません。
刺身は絶品で淡白な白身で凝縮された甘みが特徴です。そして、味噌汁などの汁ものも上質な出汁がでて絶品です。
アオハタ

青くないのにアオハタと命名されておりますが、由来は不明です。関東などでは、キハタ、九州ではアオナとも呼ばれています。
岩礁域や根魚では珍しい砂泥底にも生息しています。価格は比較的安価ですが、スーパーなどではあまり見かけない印象です。
こちらも生食は刺身、煮つけなどがおすすめで、味は甘みがあって美味です。身がしっかりしているので鍋にも最適です。
アカハタ

見た目が赤いことから名づけられたとされるアカハタですが、生息域は岩礁帯や珊瑚礁帯に住み着いています。こちらも比較的高値で取引きされており、レア度も高くなっています。
釣り人もなかなかお目にすることが少なく、釣れたら嬉しい魚です。
刺身は薄造りがオススメで甘みと心地よい食感が特徴的です。鍋や、煮つけも旨味たっぷりで最適です。
マハタ

マハタという名前は諸説ありますが、「魚斑紋黒と白のを相畳み、丁度黒白に分け染めた旗のよう」ということから由来したと言われています。またマハタは「真のハタ」の意味で、ハタ類の中でも最も美味しい魚の意味も込められているそうです。
岩礁帯や砂地と岩礁帯が混じりあった場所に住み着きます。
いわずとしれた高級魚で釣り人も喜ぶ魚で、マハタ狙いのアングラーも数多く存在します。
スーパーや鮮魚店で見かけることは滅多になく、希少性も高いです。
調理法は鍋がおすすめです。しっかりした上質な身と旨味が詰まった出汁がでて、絶品です。〆の雑炊は格別ですよ。
クエ

クエは知る人ぞ知る根魚の王様です。体長は大型な個体になると、1m以上、重さは50kgを超え、大きな個体ほど希少価値が高く、味も究極とされています。
生息域は岩礁帯やアマモ場にも生息しています。九州ではアラとも呼ばれており、天然ものの活魚は、超高級魚として扱われています。一般家庭で食卓に並ぶことはほとんど無く、高級料理屋のみで取り扱われています。
クエは刺身をはじめ、鍋、汁もの、あらゆる料理にしてもとても美味しい魚です。
数日間熟成させて食べると旨味が凝縮されて絶品中の絶品ですよ。
根魚釣りを楽しもう!
知らない方も多い根魚ですが、見た目とは異なり味は格別です。根魚特有の弾力のある食感と甘みはアングラーを虜にします。
根魚をターゲットにされるアングラーも多いのですが、根魚は成長スピードが遅く成魚になるまでに長い年月を要しますので、サイズの小さい個体は、資源保護のためリリースしてあげましょう。
ちなみに山口県では30cm以下のキジハタを捕獲することを禁止されています。

大きくなってから、美味しくなってから戻ってきてもらいましょう。
釣り方もロックフィッシュといって根魚を対象としたゲームもありますが、タイラバやジギングでも普通に釣れちゃいますので、アングラーにとっては割と近い存在なのです。
‘‘釣って楽しい、食べて美味しい‘‘根魚をコンプリートしてみてくださいね。
本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてください!
コメント