【鯛ジギング入門】鯛ジグで爆釣!?タイラバとは違ったおもしろさ!おすすめ鯛ジグや釣り方を解説

是非シェアしてくださいね!
タイラバ

釣りは楽しく、美味しく、美しく!職場でも海でもコンプライアンス!
玄界灘本部長です!

人気の高級魚でおなじみの「真鯛」。落として巻くだけという、シンプルな釣り方で初心者の方でも大鯛が、狙えることで流行中の「タイラバ」ですが、今回は、真鯛をジグで狙うという「真鯛ジギング」。魚の王様「真鯛」をジグで狙うには、どんなタックルやジグを使えばよいのでしょうか?釣り方やおすすめのジグを合わせてご紹介します。

目次

スポンサーリンク

真鯛ジギングとは

真鯛を狙った釣り方で定番のタイラバですが、一方でジグで真鯛を狙う真鯛ジギングも人気となっています。

タイラバにも使用されるタックルを流用することもできますが、タイラバロッドは穂先が柔めに作られていますので、できればライトジギングタックルを用意することで、より本格的な真鯛ジギングを楽しめます。

真鯛ジギングってどんなときがベスト?

真鯛ジギングがマッチする状況は、まずエサとなるものによって判断します。

大きく分けて2つです。

▼メインベイトがイワシなど小魚の時:真鯛ジギング
▼メインベイトがエビなど甲殻類の時:タイラバ

海の状況にあわせてです。

潮止まりから潮が動きだしたタイミングではタイラバによく反応し、ポツポツ釣れだします。鯛ジグに関してもだいたいタイラバと同じタイミングなのですが、しっかり潮が動き出さなくても、じわーっと動き始めたタイミングでも効果的です。

また、タイラバにはよくアタックしてくるけど、弱かったり、いまいち食いが悪かったりする微妙な活性の時でも鯛ジグには反応が良い場合があります。

シーズン

基本的には年中狙えますが、主な時期は春~初夏の乗っ込み期、晩秋~冬にかけての落ち時期と、この2シーズンに大別されます。どちらも産卵や越冬に向けて荒喰いを見せることが多く狙い目です。

真鯛ジギングのタックル

真鯛ジギングはタイラバロッドの流用でも問題はありませんが、ライトジギング用のタックルの方がやりやすいかもしれもせん。もし、鯛ジグ専用で購入するのであれば、フォールと巻きが中心の釣りなので、ベイトタックルがよいでしょう。ここでは真鯛ジギングにおすすめのタックルを紹介します。

ロッド

真鯛ジギングでは40〜120グラムを程度のメタルジグを使用するため、その重さに対応したロッドが適しています。穂先が柔らかすぎると、ジグを扱いづらく、また硬すぎると、食いが悪くなります。長さは6~7フィート前後で、しっかりアワセを入れる釣りなので比較的バットのしっかりしたものがおすすめになります。

真鯛ジギングにおすすめなロッドは?

ヤマガブランクス シーウォークタイジギングSWTJ-63M

LengthWeightSectionLureLineCarbonPriceJAN CODE
1910mm127g1pcJig 60~150gPE 1~2号87.4%31,900円(税抜価格29,000円)4560395516105

シーウォーク タイジギング SWTJ-63M

水深100m以下の深場や潮流の早い場所で、活性の高い真鯛の群れを重めのジグで手返しよく攻め、負荷の高いゾーンから大真鯛を真っ向勝負で引き抜くためのモデルです。シリーズ中最短のレングスによる操作性の良さで、フリーフォール時にロッドを煽りやすく、タイジギとしては重めのMax150g(60g~150g)まで対応可能。ブランクはワンピース構造で、張りは持たせつつもアタリを弾かない絶妙なティップセクションとトルクフルなブランク全体で大真鯛の強烈なタタキと突っ込みをしっかりと受け止めて浮かせます。ストロングスタイルアングラーに捧げる、これぞガチンコ真鯛竿と言える珠玉の一本です。5キロ前後の青物や底物にも対応可能モデルです。

引用:ヤマガブランクス

ダイワ 紅牙MX タイジギング 70HS AP

品名全長
(m)
継数
(本)
仕舞
(cm)
自重
(g)
先径/元径
(mm)
ジグ
重量
(g)
ライン
PE
(号)
カーボン
含有率
(%)
メーカー希望
本体価格
(円)
JAN
コード
76MHS AP2.2921191201.5/9.920-1000.6-1.59428,500253055
70HS AP2.1321111101.5/9.940-1200.8-1.59428,500253062
63XHB1.9021451251.5/10.960-1500.8-1.58928,500253079

■70HS AP

水深50m以上、使用ジグは80gを中心に120gまで対応の速潮時でも流れに影響しない操作性を重視したモデル。またセンターカット2ピースながらV-ジョイントの恩恵により1ピース同等の強度とベンディングカーブを確保しており、携行性も抜群。

引用:ダイワ

天龍(TENRYU)ロッド レッドフリップRF752S-ML

RF752S-ML (MADAI-JIGGER)80g程度のメタルジグに照準を合わせ、やや深場や潮流が強めの状況に対応。レングスを活かしてリフト・フォールの自由度が高い機種。フッキング性能と強引なファイト性能を求め、強めのパワーを持たせています。

引用:天龍
MODELTYPELENGTH
( m [ft])
PCS.ACTIONCLOSED LENGTH
(cm)
LURE WT
(g)
Best
(g)
LINE
(lb)
PE
(号)
DRAG MAX
(kg)
REAR GRIP LENGTH
(mm)
TIP DIA
(mm)
ROD WT
(g)
CARBON /GLASS
(%)
PRICEJAN CODE
RF652S-LS1.96[6’5″]2 (O.S.H)RF151MAX10060MAX160.6-124001.612885/15¥33,500018393
RF752S-MLS2.26[7’5″]2 (O.S.H)RF182MAX12080MAX200.6-1.234001.814785/15¥34,00001840

リール

真鯛ジギングにおすすめのリールはベイトリールです。その理由は、タイラバと同様、落として底を取ってからの釣りになりますし、素早く巻き上げることが求められることから操作性とパワーのいう点からベイトリールの方を推奨しています。

真鯛ジギングにおすすめのリールは?

シマノ オシアジガー1500HG

ジギングリールの先駆けとして、常に王道を歩んできたオシアジガー。進化の過程で追求したのはリールの本質、ただその一点である。堅牢なボディ、力強く滑らかな”巻き”、そして酷使に耐えるタフネス。いついかなる時でも信頼できる道具であることが、ジガーの求める唯一の答えだ。 そんなジギングリールの代名詞・オシアジガーが、回転フィールをいっそう高めて新登場。新機構インフィニティドライブの搭載により回転抵抗を最大約60%排除し、軽く、パワフルな巻き上げを実現。耐久性の面でも、高剛性なHAGANEボディと高い防水性能を誇るXプロテクトが内部構造をガッチリとガード。さらにはボディやハンドル、クラッチレバーにも冷間鍛造を採用するなど、妥協なきタフネスを装備してオフショアアングラーの技に応える。次元を超えたその回転フィールを体感するとき、ジギングはまた一歩先へと進む。

引用:シマノ

シマノ グラップラー300HG

剛性に優れる「HAGANEボディ」に「X-SHIP」、「マイクロモジュールギア」、「エキサイティングドラグサウンド」など先進の機構を搭載し、70mmのハンドルには「 CI4+」のラウンドノブを採用。PE3号-250mの大容量、ギア比6.2の巻上げは使い手やスタイルを選ばず、ライトジギングからディープの鯛ラバ、スロー系ジギングまで幅広く対応。

引用:シマノ

ライン

ラインはPEで0.6〜1号前後を準備。細ければ感度もあがり、底も取りやすい反面、強度は落ち、些細なことでラインブレイクを起こします。場所にもよりますが、1号を200メートルほど用意すればどのフィールドでも通用します。

リーダー

リーダーは、フロロカーボンの4号を4m程。メインのPEラインが0.8号なら4号1号なら5号が目安になります。結束に関してはFGノットでOKです。

ジグ

真鯛ジギングでのジグの重量は20〜150グラム前後のメタルジグを水深や潮の流れによって使い分けます。

  • 浅場や潮が緩い場所 20~30g
  • 深場や潮が速い場所 100~150g
  • 標準的な速さの場所 40~80g

カラーについては、基本的にゴールド・シルバー・グロー系をローテーションして使用します。

形は、ロングジグよりもショートジグがオススメです。

真鯛ジギングの誘い方

真鯛ジギングの基本はただ巻きフォールと大きく分けて2つあります。早速、真鯛ジギングのアクションや狙い方を見ていきましょう。

釣り方

真鯛はボトム付近に居ることが多く、ボトムから水深20メートルまでを探っていきます。まずはしっかりと底を取ることが大切。タイラバ同様、底をとったらすぐにリトリーブを開始しましょう。

時期によっては20mよりも上を回遊していることもありますので、アタリが無い場合など、状況に応じてレンジを探ってみましょう。

真鯛はフォールに反応が良いため、スロージギング用のジグがおすすめです。着底したら激しくしゃくらず、ふんわり大きく誘ってみましょう。反応をみながら、ただ巻きのスピードを変えてみたり、ただ巻きとリフト&フォールを織り交ぜながら誘ってみるのも効果的です。

アワセ方は?

鯛ジギングの合わせ方はタイラバと似ていて、ただ巻きの状態で喰ってきた際は大きく引き込むアタリに変わるまでしっかり待ってあげましょう。

通常のジギングのようにアタリがあったら、即合わせる方法もありですので、その日の状況に合わせて釣り方を変えてみてください。

タイラバとは違った楽しみがタイジギングにはある!

一見地味なタイラバに比べると、一味も二味も違った楽しみ方が魅力的なタイジギング。

タイラバには反応しない日でもジグには積極的にアタッてくることもしばしば。

色んな釣り方で大鯛を釣って鯛釣りを深めていこう!

本日も記事を最後まで読んでいただきありがとうございます!
少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です!今後も「NO FISHING NO LIFE」を宜しくお願いします。
また、Instagramやfacebook、twitterも気軽にフォローしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました